タオルハンガーは洗濯機への標準設置に。洗面所の省スペース化を実現するマグネット式ハンガー

画像

Photo: 田中宏和

こちらの記事は、ルーミーから一部編集の上、転載しています。

風呂上がりに身体を拭いて、たっぷり水分を含んだバスタオルや足ふきマットは、きちんと干しておかないとニオイの原因菌を繁殖させてしまう。

ところが、それらを干しておくためのタオルハンガーは、意外にスペースを取ってしまうのだ……。

山崎実業の「マグネット伸縮洗濯機バスタオルハンガー」は、そんなスペース問題を解決してくれるもの。

洗濯機にタオルハンガーを増設できる、なかなか気が利いたアイテムだ。

マグネット固定なので取付位置が自由自在

画像

Photo: 田中宏和

マグネット伸縮洗濯機バスタオルハンガー」の特長は、自立式ではなく、洗濯機に取り付けるというところ。

しかもマグネットでくっつける方式なので、穴を開けたり、外せなくなったりする心配も無用。洗濯機の鉄板部分になら、どこにでも付けられる。

また、固定するためのマグネットには、上下に滑り止めが付けられていて、簡単にズレてしまうこともない。何しろ、ちょうどいい高さを決めたあと、ピッタリ水平に微調整しようとしても、かなり苦労してしまうほどなのだ。

濡れて重いバスタオルなどを掛けても、落ちてしまわないように設計されているということだ。

洗濯物をほぐしながら取り出す台としても

画像

Photo: 田中宏和

洗濯機の開口部と同じ高さにセットしておけば、作業台としても活用可能に。

絡みあった洗濯物をほぐしながら、物干し竿に掛けていく逆順に洗濯かごに放り込んでいくと、時短につながるだろう。

ただし背が低い人の場合、高い位置にセットしてしまうと、洗濯槽の奥まで手が届かなくなってしまう可能性がある。

洗濯機の鉄板部分との兼ね合いもあるので、それぞれベストな位置を探してみてほしい。

不要な時は外しておける

画像

Photo: 田中宏和

マグネットでくっつけているだけなので、不要な時は外しておくことも可能だ。

微調整にこだわらず、概ね真っ直ぐになっていればOKという人なら、必要に応じて付け替えるのも全然アリ。

何はともあれ、洗濯機の横で微妙にジャマになっていたタオルハンガーを片付けることができて、個人的には大満足だ。

洗濯機に出っ張りができるものの、ほとんどの家ではそもそも洗濯機より洗濯パン(洗濯機置場)のほうが大きいはず。そのデッドスペースを上手く活用する形なので、かなりスッキリできるだろう。

なお、以下の表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性がありますので、販売ページをご確認ください。

(文、写真・田中宏和/Source: Amazon.co.jp

注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み