2万5000台売れた『しゅくだいやる気ペン』。コクヨ初のIoT文具は、担当者が子どもの“幸せ”を心から願ったものだった

コクヨが初めてIoT文具として発売した「しゅくだいやる気ペン」。2019年7月の発売以来、約2万5000台を販売している。

コクヨが初めてIoT文具として発売した「しゅくだいやる気ペン」。2019年7月の発売以来、約2万5000台を販売している。

撮影:小林優多郎

いま、学生をとりまく「勉強道具」が進化を遂げています。大手文具・家具メーカーの「コクヨ」では、ノートを電子化できる勉強用アプリや文具にIoTを掛け合わせた子どものやる気を引き出す文具を考案し、話題となっています。

かつて「勉強道具」といえば紙のノートに鉛筆、シャーペン、マーカーでしたが、そんな風景も数年で一変するかもしれません。1905年創業のコクヨが初めてIoT文具として発売した商品「しゅくだいやる気ペン」から、伝統企業が挑むアナログとデジタルを掛け合わせた攻めの一手に迫ります。

特集企画「だから『老舗』は生き残る」:戦争、災害、不況、疫病…日本の老舗は数々の危機をどう乗り越えてきたか。これからの時代「守るべきもの」「変えるべきもの」は何か。伝統企業のトップやキーパーソンに聞きます。

「しゅくだいやる気ペン」を担当するコクヨの中井信彦さん。

「しゅくだいやる気ペン」を担当するコクヨの中井信彦さん。

撮影:小林優多郎

コクヨが初めて「IoT文具」として発売した商品。それが「しゅくだいやる気ペン」だ。

まるで丸いフォルムの青いネコ型ロボットが若干のハスキーボイスとともにポケットから出しそうなネーミングだが、子どもの日々の頑張りの「見える化」を目指した真面目な商品だ。

市販の鉛筆に取り付けて筆記量をデータ化し、スマホアプリと連動させることでさまざまなアイテムを集めたりする。「勉強したい」という自発的な学習意欲を高めていくために開発された真面目な商品だ。

2019年7月に発売されると初回生産分はすぐに完売。1台6980円(税込)。おおよそ1年間で1万台ペース、現在までに約2万5000台と順調に販売数を伸ばしている。

しゅくだいやる気ペンの概要。

しゅくだいやる気ペンの概要。

出典:コクヨ

そんなヒット商品も生まれるまでには紆余曲折があった。

もともと、コクヨは文具やオフィス家具などアナログ商品が主軸だった。しかし、2016年に新しい柱を作るべく「IoTの文具を作ろう」という企画がスタートした。

担当の中井信彦さんは語る。

「はじめは約1万点ある文具から『どれをIoT化したら意味があるのか?』とディスカッションしました。そこから『書くこと』に意味があるのではと、鉛筆やペンにフォーカスしました」

「コクヨの筆記具といえば、売れ筋商品である『鉛筆シャープ』に、グリップ状のセンサーをつけることでうまく“のっかる”ことができないかなと……」

そこで考えたのが、子どもが勉強しているかを遠隔で把握できるグッズだ。

あわせて読みたい

Popular