「あり得ないほど割安」米モーニングスター戦略担当の推奨8銘柄。投資を「減らす」より「選ぶ」好機

prime_morningstar_cheap_logo

米投資信託評価機関モーニングスター(Morningstar)は、市場のボラティリティ(価格変動性)が高く先行き見通しの立たない現状について、株式投資残高の「減らし」時ではなく「しぼり込み」時と位置づけています。

II.studio/Shutterstock.com

※この記事は2022年6月9日初出の記事の再掲です。

米投資信託評価機関モーニングスター(Morningstar)は、パンデミックの発生以降でいまほど株価が割安に感じられる時期はなかったと指摘する。

米国株チーフストラテジストのデイブ・セケラは、企業の将来キャッシュフローとその予測可能性に基づいて算出される適正株価をもとに、上のように思い切った見解を披露している(同社の評価手法によれば、現在の株価は適正価値を13%下回る水準)。

セケラによれば、現在の株価は「あり得ないほど(incredibly rare to see)」安く、適正価値に対してここまで割安になったのは、2011年のギリシャ債務危機、2018年12月のクリスマス大暴落、2020年3月の新型コロナ感染拡大を受けたロックダウン開始時の、過去に3度だけだという。

「株式市場は相当な割高水準で推移していたので、年初来の揺り戻し(株価下落)そのものには特に驚きませんでした。ただし、揺り戻しの振れ幅があまりに大きかったために、長期投資家にとってかなり割安と言える水準まで下がったという認識です」

2022年は高インフレや金利上昇、景気後退入りの可能性など投資家が考慮すべき問題が多く、株式市場では悪戦苦闘の状況が続いている。

そうしたファクターの影響により、一部のセクターで割安銘柄が生み出されているのは確かだが、一方でそうしたファクターは大きなボラティリティ(価格変動)を生み出す要因でもあり続けるという。

セケラは、投資家が株式を購入する際に考慮すべき「4つのリスク」を挙げ、それを踏まえた上で選ぶべき「あり得ないほど割安な」8銘柄を推奨する。

今夏の価格変動リスク

セケラがいま注視しているのは、経済成長の鈍化、インフレ、金利上昇、債券市場だ。

あわせて読みたい

Popular