Z世代の88%がすでにメタバースを経験。最新調査5枚のスライドが示唆する「Web3エンタメ」の可能性

METAVERSE

UTA/Vox Media

メタバースとはつまるところ何なのか。この問いに答えることは、多くの人には難しいかもしれない。

しかし、米大手エージェンシー会社のユナイテッド・タレント・エージェンシー(UTA)とメディア会社ヴォックスメディア(Vox Media)が共同で行った最新の調査によると、ほとんどの人はファッションなど何らかの形ですでに没入体験をしたことがあり、10人中9人近くが好きなセレブが関わるメタバースを訪れたいと回答している。

2022年5月に13〜60歳のインターネットユーザー4000人以上を対象に行われたこの調査では、回答者の約半数がメタバースについて「全く知らない」と答えたものの、13〜56歳の68%、Z世代の88%が「Fortnite(フォートナイト)」やRoblox(ロブロックス)といったオンラインゲームを通してメタバースの没入感を体験したことがあると分かった。

これは、メタバースをビジネスチャンスとして捉えているエンタメ業界にとっては朗報だ。

ここ最近、仮想通貨は低迷しているものの、メタバースを活用する企業は増え続けている。ハリウッドもすでにメタバースとWeb3の活用を本格的に検討し始めているし、大手どころのタレントエージェンシーはたいていデジタル・Web3担当者を置いている。ウォルト・ディズニー・カンパニー(The Walt Disney Company)も2022年2月にメタバース事業を率いる責任者を任命し、そのメンバーとしてアップルのゲーム事業から幹部を引き抜いた。

スライド1

著名人が立ち上げるメタバースへの関心度を調査。

UTA/Vox Media

メタバース懐疑論者が思っている以上に、一般の人たちは変革を受け入れる準備ができているようだ。回答者の5人に4人は、「芸術や文化、健康やフィットネス、有名人やエンターテインメントに関する体験やコミュニティ形成」のためにメタバースを使いたいと考えている。

しかし、メタバースを大勢の人が集う特殊な場、あるいは異なる世界として語るのは必ずしも正しい解釈ではない、と研究者は指摘する。

UTAで調査業務を担うUTA IQの責任者、ジョー・ケスラー(Joe Kessler)は、Insiderの取材に対してこう語る。

「私たちはメタバースという言葉をよく使いますが、メタバースは本来、コンテンツの中でも自然に振る舞えたり、仮想世界に浸ったりすることを可能にしてくれるような、革新的な技術という意味合いで使われるべきだと思います」と話す。

スライド2

ほとんどの娯楽で、メタバースの活用によって楽しみが増すと回答。

UTA/Vox Media

今回の調査では、メタバースは、テレビ、映画、本、テレビゲームなど人気シリーズ作品とファンがつながることのできる「理想的な手段」となることが分かった。

あわせて読みたい

Popular