16世紀のイタリア貴族のミイラから大腸菌の遺伝情報…進化の解明に期待

ミイラ

研究者はミイラ化したイタリア人貴族の遺体を調査した。この男性は1586年、胆石による胆嚢炎のために死亡したと考えられている。

Division of Paleopathology of the University of Pisa

  • 研究者たちが1586年に亡くなったイタリア人貴族から、大腸菌の遺伝情報を復元した。
  • 大腸菌は人間や動物の腸内に普通に存在するが、病気の原因となる菌株もある。
  • 今回の研究によって大腸菌の進化の仕方の解明につながることが期待されている。

大腸菌(Escherichia coli)は19世紀に発見されて以来、最も研究の進んだ細菌の1つだが、研究者はその進化の過程をまだ理解し始めたばかりだ。

今回、科学者らは初めて、イタリア人のミイラから400年前の大腸菌の遺伝情報を抽出した。

2022年6月16日、Communications Biologyで発表された研究は、国際研究チームがルネサンス時代のミイラ化したイタリア人貴族の遺体を分析したものだ。遺体は1983年にイタリアのナポリで他の貴族とともに発見されたもので保存状態が良かった。ジオバニ・ダバロス(Giovani d'Avalo、それがこの人物の名だ)は1586年に48歳で亡くなった。死因は胆石による胆嚢炎と考えられている。

「この太古の大腸菌を分析できることにとても感動した」と研究に協力したフランスのチームを率いたエリック・デナムール(Erick Denamur)は声明で述べた。ゲノムは独特だったが、進化に関しては現在でも胆石の原因となる細菌と似ているとデナムールは述べた。

ジョージ・ロング

研究の共同著者、ジョージ・ロングはミイラ化した遺体から大腸菌の遺伝情報を抽出して復元した。

McMaster University

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み