AR/VRスタートアップの調達額が過去最高の9700億円に。VCが注目する有望企業10社

AR/VR

ARとVR業界のスタートアップには多額の投資資金が入っている。

Volodymyr Shtun / EyeEm

長い間、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)は、エンターテインメントに限定されたニッチなテクノロジーとみなされてきた。これまでAR/VR市場はロブロックス(Roblox)やインプロバブル(Improbable)などのゲーム会社が独占していたが、医療トレーニングから建設、オンライン通販、会議まで利用の幅が広がり、あらゆるものに影響を及ぼす技術として投資家の注目を集めるようになった。

これらの技術が広く普及することが確実になると、マーク・ザッカーバーグは、自社のビジネスの舵をメタバース基盤の未来へと大きく切ることを強調するべく、フェイスブックの持株会社の社名をメタ(Meta)へと変更した。他方アップルは、ARとVRの両方を1つの機器に統合する独自の複合現実体感ヘッドセットを発表すると報じられている。

VRとは、感覚・触覚技術を利用して完全な仮想環境で現実世界の体験をシミュレートするものであり、通常はヘッドセットを介してアクセスする。一方ARとは、ユーザーの既存の環境に情報を追加するものであり、ヘッドセットではなくスマートフォンや眼鏡を介してアクセスするものだ。画像やアニメーションが現実の物体に重ね合わせられ、2つの世界が共存する。

2021年、ARやVRのスタートアップ企業に対する投資家の関心はこれまでで最高レベルに達し、スタートアップ企業のデータを提供するディールルーム(Dealroom)によると、これらの企業への投資額は、世界で72億ドル(約9720億円、1ドル=135円換算)に到達した。

ARやVRのスタートアップ企業に投資するベンチャーキャピタル(VC)、7パーセント・ベンチャーズ(7percent Ventures)で創業パートナーを務めるアンドリュー・J・スコット(Andrew J Scott)は、次のように述べる。

「メタバースを構成するものの多くは、現実の世界と完全に切り離されることはないでしょう。両方の世界をつなぐ企業が大きく成長すると考えています」

Eコマース小売業者向けのARマーケティングのスタートアップ企業、ポプラー(Poplar)創業者兼CEOであるデイビッド・リパート(David Ripert)は、これまでの投資はアメリカがほぼ独占していたものの、パンデミックを経験した現在は、ヨーロッパからの投資が勢いづいているとみる。

最近、ヨーロッパを拠点とするFOVベンチャーズ(FOV Ventures)が、メタバースで活動するスタートアップ企業向けの新しいファンドを立ち上げた。この業界に注目する投資家が増える中、このようなファンドはヨーロッパでは初の試みとなる。

2022年度第1四半期においては、AR/VRのスタートアップ企業に対してVCが注ぎ込んだ額は44億ドル(約5940億円、1ドル=135円換算)。2022年にはさらに多くの資金が投資家から集まりそうだ。

本稿では、トップVCが選んだ将来有望なAR/VRスタートアップの中から10社を紹介する。

1. アーサーデジタル(Arthur Digital):ハイブリッドワーク向けの仮想オフィス空間を構築

クリストフ・フライシュマン

アーサーデジタルの共同創業者兼CEO、クリストフ・フライシュマン。

Christoph Fleischmann

設立:2016年

本社所在地:カリフォルニア

調達総額:255万ドル(約3億4400万円)

推薦者:アダム・ドレイパー(ブーストVC〔Boost VC〕創業者兼マネージングディレクター)

出資者:ブーストVC、ドレイパー・ベンチャー・ネットワーク(Draper Venture Network)、ドレイパー・アソシエイツ(Draper Associates)、クライメート・キャピタル(Climate Capital)、アノラック・ベンチャーズ(Anorak Ventures)

事業内容:従業員たちがアバターを使って仮想環境で働くことのできるメタバース内の拡張オフィス空間を構築。仮想デスク、コンピューター、ホワイトボードにもアクセスでき、物理的なオフィスと同じような空間を作り出している。

共同創業者兼CEOであるクリストフ・フライシュマン(Christoph Fleischmann)はフォーブスの取材に対し、アーサーは法外なオフィス費用や出張費をかけることなく、二酸化炭素排出量を最小限に抑えながら、「ハイブリッドワーク環境で社内コミュニケーションを解決する」機会を企業に提供することを目指しているという。

2021年9月に新しく発売された「プロフェッショナル版」には、1つの仮想空間に70体以上のアバターが用意されている。このプラットフォームのベータテストにはPwCや国連などが参加。バーチャル会議やグループイベントに拡大するべく技術が高められている。

あわせて読みたい

Popular