【佐藤優】就活生が悩む「コミュニケーション能力」の正体。体育会が好まれる本当の理由

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日は大学生の方から「就職活動におけるコミュニケーション能力」について相談が来ています。さっそくお便りを読んでいきましょう。

こんにちは。大学4年生で、現在就活中のsenaと申します。第一志望の業界は商社で、大学では国際政治を学んでいます。

私が質問したいのは、コミュニケーション能力についてです。就活で大学生のどんな能力を最も重視しているかという企業へのアンケートで、1番はコミュニケーション能力だと大学のキャリア講座で知りました。

ですが、このコミュニケーション能力というのが、捉えどころのない能力だなといつも思っています。おそらく企業が知りたいのは他者と協力できるのか、というところなのかと思い、ESや面接では高校時代からやっている硬式テニスの女子ダブルスについて書いています。ペアやコーチと練習をどう進め、試合で勝ってきたかについてです。OGの先輩からはバイトの話より、体育会系の話の方がウケると言われたからというのもあります。

(sena、20代後半、女性)

注:お便りが長文でしたので、記事では編集部にて要約させていただいております

「コミュ力」を必要としている会社は、コミュ力がない?

シマオ:senaさん、お便りありがとうございます! 「コミュニケーション能力」は僕が就職活動をしていた10年くらい前にも言われていましたけど、たしかに何を指しているのかよく分からないですよね。

佐藤さん:この言葉は額面通りに受け取らないほうがいいでしょう。

シマオ:そうなんですか?

佐藤さん:というのも、いつの時代も大体同じようなことが言われているからです。「コミュニケーション能力」の前は、「協調性」や「チームワーク」という言葉だったに過ぎません。つまり、仕事上の意思疎通をする上で問題ないかということであって、「コミュ力」という名の特殊能力が必要とされている訳ではありません。

シマオ:高いプレゼンテーション能力というか、白を黒と言いくるめられるような口のうまさが必要なのかと思っていました。

佐藤さん:そういう口先から生まれてきたような能力が必要なのは詐欺師か何かであって、ビジネスパーソンに必要なのはむしろ「信頼できること」です。それに、会社が「〇〇力のある人を求める」という場合には注意した方がいいんです。

シマオ:何にですか?

佐藤さん:ある組織が「〇〇力」を必要としている場合、その組織はそれとは反対の特徴を持っていることが多いのです。例えば、私が働いていた外務省ではかつてチームワークを非常に強調していました。反対に財務省は個性を発揮できるような人材を求めていた。これがどういうことか分かりますか?

シマオ:反対の特徴ということは……外務省はチームワークが悪くて、財務省は個性が発揮しにくい職場だった、ということですか?

佐藤さん:その通りです。外務省は放っておいても個人プレーをする人たちが集まっていたから、むしろチームワークを強調していた。対する財務省は組織的に動く職場だから、個性の強い人を求めていました。その言葉を信じて入ってしまうと、むしろ苦労することがある訳です。

シマオ:個性が求められると言われて入ってみたら、規則でがんじがらめの官僚主義的な会社だった、なんてことになりかねない訳ですね。

佐藤さん:はい。会社はその部分が弱いと自覚しているから、それを埋める能力を持った人材を採用したい。そこをちゃんと見抜いた上で入るのなら問題ありません。

体育会系は強いが、リーダーシップを見られている訳ではない

シマオ:senaさんの第一志望は商社とのことですが、業界ならではのポイントはありますか?

佐藤さん:商社の場合、重要視されるのが「特定大学」であるかどうかです。

シマオ:特定大学? ……要は学歴ってことでしょうか。

佐藤さん:単に学歴というよりは、その会社に同じ大学の先輩がいるかどうかという意味です。昔から商社の就活ではOB・OG訪問が重要視されます。また、先輩のアドバイスの通り、体育会系出身が有利だということも変わらずそうだと言えます。

シマオ:じゃあ、senaさんは硬式テニスをしているということですから、ばっちりですね!

佐藤さん:そうですね。ただ、体育会系が受けるというのは、リーダーシップが発揮できるとかそういうことではないんです。

シマオ:えっ! そうなんですか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み