メルカリはなぜ米国で苦戦するのか。日本のスタートアップに必要な2つの海外戦略【入山章栄・音声付】

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

日本のスタートアップが世界で存在感を示すにはどうすればいいのでしょうか。「I-Rフレームワーク」という考え方を用いて解説していきます。

デジタルで起業するなら、最初から世界を視野に入れるべき

こんにちは、入山章栄です。

今年の4月に南場智子さんと僕が対談した記事「南場智子氏が語る、『日本のスタートアップの現状」…スタートアップスタジオ協会設立会見』がBusiness Insider Japanに掲載されました。みなさんはお読みになったでしょうか。

今回はこのときの南場さんの指摘について考えてみたいと思います。


ayuko-tokiwa

BIJ編集部・常盤

入山先生と南場さんの対談記事を拝読しましたよ。意外にも、初顔合わせだったそうですね。


そうなんです。でも南場さんは気さくな方なので、まるで井戸端会議のように、気楽に話をすることができました。


ayuko-tokiwa

BIJ編集部・常盤

このとき南場さんから、日本のスタートアップの課題として、2点指摘がありました。1点目はDay1(創業当初)からグローバルを目指していないこと。2点目は、創業メンバーが日本人で固められていること。

海外では創業者たちが多国籍であることが多く、いろいろなマーケットの現状や課題を知っているので、おのずと「自分たちの商品がどうすればその課題を解決できるか」という発想になるのに、日本人は日本の市場しか見ていないということでした。

入山先生はこの指摘をどうお考えになりますか?


南場さんの問題意識はめちゃめちゃよく分かります。強く賛成します。

まず、日本のスタートアップの多くは創業当初からグローバルを目指していないという点は、本当に課題だと思います。別に日本国内で勝負するのが良くないとは言いませんが、日本にいる限り、市場の大きさに限界があるからです。

というのも、特にデジタルの分野で起業するならば、日本のマーケットは小さすぎる。日本の人口は1億人強ですが、これは市場として大きいようで、実は小さい。少なくとも、中途半端な大きさなのです。

1億人の中身をみれば65歳以上の高齢者が28.7%(2020年)で、高齢者はあまりデジタルを使いません。企業のデジタル化もかなり遅れている。

それでも若者だけでも数千万人いるから「とりあえず日本国内でいいか」と思ってしまいますが、デジタルサービスの多くは1人当たりの利幅が薄いことも多いので、伸びしろはたかが知れている。

だから日本のスタートップはマザーズ(現グロース)に上場を果たしたあたりで頭打ちになってしまうことも多いのです。デジタルサービスは世界中の人が使うのですから、本来なら世界で勝負したほうがいい。

世界は80億人いますからね。80億全体は難しくとも、最初から海外を想定して10億~20億人くらいの市場を前提にすべきなのです。

世界で勝てる可能性があるベンチャーとは

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み