90分で大西洋横断も夢ではない? 極超音速旅客機開発のスタートアップ数社が続々と資金調達

超音速旅客機

スタートアップであるヘルメウスの超音速旅客機は、20人の乗客を乗せ90分で大西洋を横断できると言われている。

Helmeus

人類が音速の5倍の速さで飛行する極超音速飛行に初めて成功して以来、この分野の研究開発は軍と防衛関連産業が独占してきた。彼らはいまだにこの分野に大金をつぎ込んでおり、アメリカの国防総省は極超音速兵器の研究費として、2023年だけで47億ドル(約6400億円、1ドル=136円換算)の予算要求をしている。

しかし最近では、ミサイル開発のためではなく商業利用を狙い、ベンチャーキャピタリストたちが航空宇宙分野に参入してきている。彼らは、人や貨物を2時間以内に世界中に運ぶ極超音速飛行機を開発しようとするスタートアップに、数百万ドル(数億円)の資金提供をしている。

例えばスタートアップのヘルメウス(Hermeus)は、2022年3月に起業家で投資家のサム・アルトマン(Sam Altman)が主導するシリーズBラウンドで1億ドル(約136億円)を調達している。 ヘルメウスは、大西洋を90分で横断できる20人乗りの極超音速旅客機を開発中だ。

貨物配送用の極超音速飛行機を開発しているスイスのスタートアップ、デスティナス(Destinus)は、2022年2月のシード資金調達ラウンドで2900万ドル(約39億円)を調達している。

ベンチャーキャピタルのプライム・ムーバーズ・ラボ(Prime Movers Lab)のパートナーでシステムエンジニアのリズ・スタイン(Liz Stein)はInsiderの取材に対し、「過去50年以上、科学技術はこの分野で発展を遂げてきました。今では『多くの科学的リスクが取り除かれた』と言えるところまで来ました」と語る。

旅客機による空の旅の変革

マッキンゼー(McKinsey)のパートナーで、モビリティと航空宇宙を専門とするロビン・リーデル(Robin Riedel)は、極超音速のスタートアップへの資金流入の背景には、3つの要因があると指摘する。

あわせて読みたい

Popular