2008年に不況を引き起こした住宅ローンが再び人気に…融資基準の厳格化などで破綻の可能性は低下

アメリカ抵当銀行協会によると、変動金利型住宅ローン(ARM)の申込件数は2008年以来14年ぶりの高水準に達し、今後も増え続けると予想されている。

アメリカ抵当銀行協会によると、変動金利型住宅ローン(ARM)の申込件数は2008年以来14年ぶりの高水準に達し、今後も増え続けると予想されている。

jhorrocks/Getty Images

  • 変動金利型住宅ローンは人気が急上昇しているが、これは2008年には住宅ローン危機の一因となったものだ。
  • しかしその後、融資基準が厳しくなったため、破綻の心配をする必要はなくなった。
  • 専門家によると、現在の住宅ローン業界は借り手と貸し手の双方にとってより安全な環境にあるという。

2008年の「サブプライム住宅ローン危機」の引き金となった変動金利型住宅ローン(ARM)が、再び人気を集めている。

ARMとは、市場金利の変動に応じて金利が調整される住宅ローンだ。金利が変動するため、固定金利型よりも支払額が予測しづらく、最初に組んでいた予算よりも多く支払うことになるかもしれないというリスクがある。

「変動金利型住宅ローンは本来悪いものではないが、前回の危機の際にはこうしたローンの借り手が多かったことが問題を引き起こした」と、建築不動産テクノロジー企業Zondaのチーフエコノミスト、アリ・ウルフ(Ali Wolf)がInsiderに語っている。

「2000年代半ばの住宅ブームの際には、住宅ローンのおよそ35%が変動金利型だった。そのため、金利が変わったときに新たな返済額を支払えなくなる人が続出した」

コロナ禍の住宅市場では、アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)が利上げをしたことで住宅ローンの金利に上昇圧力がかかり、ARMが再び勢いを取り戻している。アメリカ抵当銀行協会(MBA)によると、ARMの申込件数は2022年5月に14年ぶりの高水準に達し、今後も増え続けると予想されている。

MBAの経済・産業予測担当バイス・プレジデントであるジョエル・カン(Joel Kan)は「金利上昇を乗り切るためにARMを利用する借り手が増え続けている」と声明で述べている。

ARMは2008年の住宅ローン危機の一因となったことから、利用者の伸びを心配する声もある。当時の金融業者は、ARMの借入初期の金利が低いことをアピールして借り手を引きつけていた。しかし、金利が高騰し始めると、ローンを返済できず、差し押さえに追い込まれる人が増えた。その事態の再来を恐れる人もいるが、2022年にはその心配はない。融資基準が厳しくなり、借り手が金融の地雷原を歩くことはなくなっている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み