Metaやマイクロソフト、Adobeが参画するMetaverse Standards Forumが発足した。
出典:Metaverse Standards Forum
6月21日(現地時間)、Metaverse Standards Forum(直訳するとメタバース標準化フォーラム)が発足した。
創設メンバーの詳細は後述するが、Meta(Facebook)や開発環境を提供するUnity、3Dツールを提供するMAXONやAutodesk、Adobe、半導体メーカーのNVIDIA、クアルコムなどが参画している。
アジアからはソニー・インタラクティブエンタテインメント(日本)、アリババグループの研究機関Alibaba DAMO Academy(中国)、ファーウェイ(中国)が名を連ねる。
Metaverse Standards Forumのサイト上に記された創設メンバー。
出典:Metaverse Standards Forum
同フォーラムは、発足の目的の1つとして「オープンメタバースの構築に必要な相互運用性規格(interoperability standards needed to build the open metaverse)」の策定を挙げている。
Metaやマイクロソフトなどアメリカの大手テック企業が入っていることから、今後異なる企業が運営するメタバース空間の運用性向上への期待が高まる。
一方で現状では、大手テック企業でもアップルやグーグル、アマゾンなどが参画していない点は、留意すべき点だ。
Metaverse Standards Forumでは、7月から会合を始める予定。また、企業、標準化団体、大学に参画を求めているほか(会員費は無料)、活動のための寄付も募っている。
Metaverse Standards Forumの創設メンバー
- 0xSenses
- Academy Software Foundation,
- Adobe
- Alibaba
- Autodesk
- Avataar
- Blackshark.ai
- CalConnect, Cesium
- Daly Realism
- Disguise
- the Enosema Foundation
- Epic Games
- the Express Language Foundation
- Huawei
- IKEA
- John Peddie Research
- Khronos
- Lamina1
- Maxon
- Meta
- Microsoft
- NVIDIA
- OpenAR Cloud
- the Open Geospatial Consortium
- Otoy
- Perey Research and Consulting
- Qualcomm Technologies
- Ribose
- Sony Interactive Entertainment
- Spatial Web Foundation
- Unity
- VerseMaker
- Wayfair
- the Web3D Consortium
- the World Wide Web Consortium(W3C)
- the XR Association(XRA)
(文・小林優多郎)