Apple M2の実力を探る。新型「13インチ MacBook Pro」実機レビュー

13インチMacBook Pro(2022年モデル)

13インチMacBook Pro(2022年モデル)。6月24日発売で、価格は17万8800円(税込)から。

撮影:西田宗千佳

アップルが自社設計のプロセッサーとして、新たに「Apple M2」を発表した。そのM2を搭載して6月24日から発売される最初のMac「13インチMacBook Pro(2022年モデル)」の先行レビューをお届けする。

気になるのはやはり、他のAppleシリコンとの速度差だろう。

今回はそこに注力し、M1搭載の「13インチMacBook Pro(2020年モデル)」、M1 Pro搭載の「14インチMacBook Pro(2021年モデル)」と速度などを比較して考察してみよう。

デザイン・設計は「2020年モデル」と同様

まず、今回評価用に貸し出されたモデルを確認しよう。

評価機の「13インチMacBook Pro(2022年モデル)」

  • 直販価格:26万2800円(税込)
  • プロセッサー:Apple M2
  • メモリー:16GB
  • ストレージ:1TB SSD
  • カラー:スペースグレイ
  • 発売日:6月24日

また、筆者の手元には、2020年モデルと2021年モデルのMacBook Proがあり、どちらもメモリーは16GB。

2020 vs 2022

左が2020年モデル、右が2022年モデルの13インチMacBook Pro。デザインはほぼ同じだ。

撮影:西田宗千佳

14インチ vs 13インチ

左が14インチMacBook Pro、右が2022年モデルの13インチMacBook Pro。ディスプレイサイズだけでなくデザインがけっこう違うのがわかる。

撮影:西田宗千佳

2022年モデルとはいえ、13インチMacBook Proの場合、デザインは「2020年モデル」と同じだ。

2021年に14インチ・16インチのMacBook Proがデザインを含めて設計を一新しているが、そちらとはちょっと違う。

2020 vs 2022 キーボード比較

左が2020年モデル、右が2022年モデルの13インチMacBook Pro。キーボードはまったく同じだ。

撮影:西田宗千佳

14インチ vs 13インチ キーボード比較

左が14インチMacBook Pro、右が13インチMacBook Pro。14インチモデルでキーボードが変更されたので、印象はかなり異なる。

撮影:西田宗千佳

底面比較

左が14インチMacBook Pro、右が13インチMacBook Pro。底面デザインの違いがわかるだろうか。

撮影:西田宗千佳

インターフェイス比較

左が14インチMacBook Pro、右が13インチMacBook Pro。14インチにはMagSafe 3があるが、13インチモデルにはない。どちらにもUSB Type-C端子が2つあるが、14インチはThunderbolt 4/USB4仕様なのに対し、13インチはThunderbolt 3/USB4仕様。

撮影:西田宗千佳

キーボードも「Touch Bar」のついたもの。インターフェースも左側にUSB Type-Cが2つあるだけだ。充電専用の「MagSafe 3」はない。

電源

同梱の電源は67Wのもの。MagSafe 3はないので、電源ケーブルはUSB Type-Cだ。

撮影:西田宗千佳

今回はたまたま色が異なっているのですぐわかるが、同じ色だったら、2020年モデルと外観だけで見分けるのは難しい。

逆に言えば、変更点は「搭載プロセッサーだけ」といっていい状態なので、プロセッサーを比較するにはちょうどいい。

M2はシングルコアでは若干の性能向上。性能差は「コア数」で決まる

では、テストを見ていこう。今回は5つのテストを行なっている。

・Geekbench 5(CPU)

Geekbench

Geekbench。

画像:筆者によるスクリーンショット

まず、ベンチマークテストとして定番の「Geekbench 5」。シンプルにプロセッサーの性能を見られるもの、と考えていい

Geekbench 5ではCPUとGPUのテストがあるが、まずはCPUのテストを見てみよう。

BIJ-slides01

筆者によるベンチマーク結果。

図版作成:Business Insider Japan

結果は以下の通り。M2はM1よりも性能が上がっているのだが、意外とその幅は小さい。

マルチコア性能で27%、シングルコア性能で17%程度だ。数字こそ「M1とM2」だが、M1 Proの方が性能はさらに高く、マルチコア性能ではM2の方が28%遅いのがわかる。

ただし、シングルコア性能では、M1 ProよりM2の方が9%速い。

この点を考えると、「M2は世代が新しいプロセッサーなのでCPUコア性能は上がっている」。

一方で、M1 Proとは「CPUコアの数」の分性能が高い、と考えられる。

テストに使っているプロセッサーの性能を以下に並べてみた。

コア数比較

プロセッサーのコア数などを比較。M2はGPUコアが2つ増えたが、M1 Pro/Maxの方が依然コア数は多い。

出典:アップル

比較対象の14インチMacBook Proが採用するM1 Proには複数の仕様があるが、今回テストしているのはCPUコアが10(パフォーマンス8、高効率2)という組み合わせ。

M2のCPUコアは8(パフォーマンス4、高効率4)という組み合わせだから、その差が出た……と考えていいだろう。

・Cinebench R23

Cinebench R23

Cinebench R23。

画像:筆者によるスクリーンショット

同じくCPU性能が主に反映されるベンチマークである「Cinebench R23」ではどうか。

こちらは主に性能の高いパフォーマンス・コアの性能を比較することになるが、傾向は似ている。

BIJ-slides02

筆者によるベンチマーク結果。

図版作成:Business Insider Japan

シングルコア性能ではM2がM1/M1 Proを4%から5%上回っている。

M1対M2のマルチコア性能では約10%M2が速く、M1 Pro対M2では3割ほどM1 Proが速い。

すなわちM2は、M1世代に対してシングルコア性能は「若干の向上」がみられ、マルチコア性能は「M1に比べればはっきり速くなったが、コア数が多いM1 Proには敵わない」と考えていい。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み