無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


FRBの利上げサイクル「過去13回中、景気後退入りが10回」データは無視できない。攻守“二刀流”狙う22銘柄

prime_FRB_aspiriant_top

6月15日、想定外の5月消費者物価指数(CPI)の伸びを受け、異例の0.75%利上げを決定した米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長。

REUTERS/Brendan McDermid

米労働省が6月10日に発表した5月の消費者物価指数は前年同月比8.6%の上昇、1981年12月の8.9%に次ぐ40年5カ月ぶりの高い伸び率となった。

想定外の数字に戦慄(せんりつ)した米連邦準備制度理事会(FRB)は、同15日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、1994年11月以来27年7カ月ぶりとなる0.75%の大幅利上げを決定した。

それでも、大幅利上げで物価上昇に急ブレーキをかけたところで、経済がいま直面するさまざまな問題の解決にはほど遠いというのがサンディ・ブレガーの実感だ。

運用残高150億ドル(約2兆円)の独立系富裕層向け資産運用会社アスピリアント(Aspiriant)の最高クライアント責任者を務め、2012年に米投資情報誌バロンズ「トップ100独立系投資アドバイザー」に選出された実績を持つブレガーは、現状をこう分析する。

「現在のFRBの立ち位置は非常に厄介です。インフレ沈静化に取り組んでいるうちに経済を破たんに追い込んでしまうリスクが高まっています」

Insiderとの単独インタビューに応じたブレガーは、FRBによる過去13回の利上げサイクルのうち、10回は景気後退の原因になっていることを指摘。いまこそどんな事態にも対応できるようポートフォリオを見直すタイミングだと強調した。

あわせて読みたい

Popular