©2022「シン・ウルトラマン」製作委員会 ©円谷プロ
樋口真嗣監督・庵野秀明脚本による大ヒット上映中の『シン・ウルトラマン』。従来のウルトラマン映画の常識を塗り替え、興行収入は6月27日時点の発表で40億円を突破した。
そのスピンオフ作品として公開が始まっている、『シン・ウルトラファイト』がSNSを中心にファンの間で話題になっている。前編のUnreal Engineによる禍威獣のモーションキャプチャー演出の裏話から話は盛り上がり……。
(前編「もう1つのシン・ウルトラマン。『シン・ウルトラファイト』はフルCG禍威獣だから撮れた」)
樋口真嗣(制作No.1、2、3、8):1965年生まれ。東京都出身。高校卒業後、『ゴジラ』(1984年)で特殊造形に関わったことがきっかけで映画業界に入る。その後、庵野秀明氏らが設立したガイナックスに参加。2005年に『ローレライ』で監督デビュー。以降、『日本沈没』(2006年)、『のぼうの城』(12年)など複数の話題作で監督を務め、『シン・ゴジラ』(2016年)では日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞。
中川和博(制作No.4):1986年奈良県生まれ。映像監督。主な監督作に『ゴジラ対エヴァンゲリオンTHE REAL4D』(USJアトラクション)、『ゴジラVSヘドラ』、『ウルトラマンデッカー』、WOWOWオリジナルドラマ『ダブル』など。
中山権正(制作No.5):1973年生まれ、鹿児島県出身、日活芸術学院卒。樋口真嗣監督に師事し、『日本沈没』(2006)以降の全ての劇場公開作品で監督助手・助監督を務める。
※本記事では一部ネタバレが含まれます
山寺宏一さんの「実況」の演出
左から、監修を務めた樋口真嗣監督、中川和博監督、中山権正監督。
撮影:伊藤圭
──『シン・ウルトラファイト』では、劇中でゾーフィの声を担当した山寺宏一さんの実況も注目されています。全てアドリブなのではというファンもいますが……。
樋口「基本的な情報は原稿としてお渡ししているんですけど、情報量が多すぎて、結果的に山寺さんの方で取捨選択してるんで、アドリブっぽく聞こえてますよね。実際、どのセリフをどんなふうに喋るかという最終判断は山寺さんの方でして頂いてます。
オリジナルの『ウルトラファイト』の実況をされていた山田二郎さんは、完全に台本なしの全部アドリブなんです。山寺さんは役者さんなので、そこを補完する情報的なものは渡してあります」
── 結果的にアドリブを感じさせる演出になったと。とはいえ、一発撮り的な勢いは、そのほかの『シン・ウルトラファイト』にも通じるトーンのようにも思います。
樋口「本編の『シン・ウルトラマン』ではすごく精密に、細かく良いところだけを選んでいったのに対し、こっちは違う方向の可能性ですよね」
── ファンの評判をみていると、樋口監督は『シン・ウルトラファイト』をやりたくて引き受けたのではないかという指摘もあります。
樋口「それは、ないです。そこまではない(笑)。でも、大好きですけどね。多分、日本で俺より『ウルトラファイト』について熱く語れる奴がいたら来いっていう。残念ながら俺しかいない」
── 樋口監督は幼少期に『ウルトラマン』本編より『ウルトラファイト』を先に見たそうですね?
樋口「ウルトラマンって、どちらかというと兄貴たちの世代のものなんですよね。(自分の世代にとっては)再放送で放映している、おさがりっぽい感じのものなんです。その点、『ウルトラファイト』はカルピスでいえば原液の状態じゃないですか、それを毎日見ていたんです」
各話監督が語る『シン・ウルトラファイト』の見所
関係者に送信された、樋口監督による『シン・ウルトラファイト』の演出方針を伝えるメール。「三分に一度の呆れ返るほどのバカバカしさを!」とある。
撮影:伊藤圭
企画の最初に、『シン・ウルトラファイト』を監修した樋口真嗣氏が渡した演出メモには「三分に一度の呆れ返るほどのバカバカしさを!」と書いてある。
徹底的に精密な映像・演出を設計した『シン・ウルトラマン』とは違う方向だ、と樋口監督は言うが、幼少期に見た『ウルトラファイト』を現代的にオマージュするとしても、同じような「勢い」がなければ綺麗にまとまりすぎてしまう、ということなのかもしれない。
リング上で突然、戦いはじめるウルトラマンとにせウルトラマン。『シン・ウルトラファイト』 TI版2 / 「閃光の無観客試合」(制作No.5)より。
©2022「シン・ウルトラマン」製作委員会 ©円谷プロ
リングでウルトラマンがロープを使う演出は、このように模擬ロープを使ってモーションが収録されている。
©2022「シン・ウルトラマン」製作委員会 ©円谷プロ
フルCG映画からスピンオフ作品を、予算の制限があるなかでつくるために選ばれた、Unreal Engineの大胆な映像制作への活用。
コメントにもあるように、データを綺麗にするための手間暇はそれなりに必要になるとはいえ、今後の映像制作のあり方を変えていく端緒には、なりそうな可能性も感じる。
左から、中山権正監督、監修を務めた樋口真嗣監督、中川和博監督。
撮影:伊藤圭
── 最後に、両監督から「ここを見てほしい」というポイントがあれば。
中川「僕、特撮も撮影することがあるんで。基本的に怪獣はやっぱりかわいいものだと思ってるんです。だから『シン・ウルトラマン』の本編にない、この怪獣のかわいさ。あとは本編であえて排除した部分、本編では見られない『絶対人が演じている』という生っぽさ、ですね」
中山「(映像表現的には)やっぱり、キャラクタースーツじゃできない動きができたっていうのが大きいです。動けるプロレスラーがぬいぐるみ着てやっちゃうと、ここまで(のアクション)はできない。その点は(モーションキャプチャーだからこそ)自由に、機敏な動きが再現できたなと」
樋口「中川回はオリジナルの『ウルトラファイト』みたいに、どんどん日が暮れていくという演出を見てほしいですね。採石場で一日時間がない中、撮ってるような感じをオマージュしてる」
また、樋口監督は、各話を担当する監督のプロフィールも見ながら楽しむと、作品とのコントラストが味わい深くなるのではないか、とも言う。「たとえばNo.0とNo.9 を担当した大庭功睦監督は、素晴らしい感動長編映画を2本も撮ったんですよ。それがなぜ……?という」(樋口監督)
※大庭監督は、『シン・ゴジラ』で助監督、2020年には映画『滑走路』の監督もつとめている。
『シン・ウルトラファイト』は6月27日に、前売り券購入者向け特典の3話(SP1、SP2、SP3)が、一般向けに公開。その後、7月4日に全10話の残り5話分を一挙公開する予定だ。
『シン・ウルトラファイト』各話監督のプロフィール
樋口真嗣(制作No.1、2、3、8):1965年生まれ。東京都出身。高校卒業後、『ゴジラ』(1984年)で特殊造形に関わったことがきっかけで映画業界に入る。その後、庵野秀明氏らが設立したガイナックスに参加。2005年に『ローレライ』で監督デビュー。以降、『日本沈没』(06年)、『のぼうの城』(12年)など複数の話題作で監督を務め、『シン・ゴジラ』(16年)では日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞。
中川和博(制作No.4):1986年奈良県生まれ。映像監督。主な監督作に「ゴジラ対エヴァンゲリオンTHE REAL4D」(USJアトラクション)「ゴジラVSヘドラ」「ウルトラマンデッカー」WOWOWオリジナルドラマ「ダブル」など。
中山権正(制作No.5):1973年生まれ、鹿児島県出身、日活芸術学院卒。樋口真嗣監督に師事し、『日本沈没』(06)以降の全ての劇場公開作品で監督助手・助監督を務める。
上田倫人(制作No.6):1984年生まれ 神奈川県出身 早稲田大学大学院の授業で樋口監督と出会い映画の道へ。「シン・ウルトラマン」本編ではポストプロダクション・スーパーバイザーを務める。シン・ウルトラファイトではVFX統括兼任。
小串遼太郎(制作No.7):1984年福岡県出身 大阪芸大卒 特撮研究所所属。特撮美術助手を経て、演出部となり佛田特撮監督に師事。「シン・ゴジラ」では特撮班尾上監督のもと、「シン・ウルトラマン」では樋口監督のもと監督助手など。現在「シン・仮面ライダー」にて庵野監督のもとVFXポストプロダクションを担当。
大庭功睦(制作No.0、9):1978年生まれ。福岡県岡垣町出身。フリーランスの助監督として樋口真嗣監督作品、西谷弘監督作品ほか数々の映画に携わる。2018年、『キュクロプス』を自主製作し、2020年、初の商業映画『滑走路』を監督した。
(文・清水亮)
清水亮:1976年長岡生まれ。幼少期にプログラミングに目覚め、高校生からテクニカルライターとして活動、全国誌に連載を持つ。米大手IT企業で上級エンジニア経験を経て1998年に黎明期の株式会社ドワンゴに参画。以後、モバイルゲーム開発者として複数のヒット作を手がける。2003年に独立して以降19年間に渡り、5社のIT企業の創立と経営に関わる。2018年より東京大学で客員研究員として人工知能を研究。主な著書に『よくわかる人工知能』など