性加害を矮小化する日本。触ったら「暴行」とされる欧米基準からのズレ

セクハラデモ

撮影:今村拓馬

7月10日に投開票が行われる参議院選直前に、ぎょっとする映像を見た人はどれだけいただろうか? 日本維新の会比例区から立候補している猪瀬直樹元東京都知事が、同じく日本維新の会から東京選挙区に出馬した海老沢由紀候補の応援演説をしながら、海老沢氏の体をベタベタと何度も触った、あの映像である。

それなりの報道とそれなりの非難を集めた事件だが、非難の際に使われた「公然セクハラ」という言葉、当の猪瀬氏が謝罪した際に使った「軽率」という言葉、触られた海老沢氏が謝罪を「誠実」とかばう展開、それによって登場した「当人が良いと言っているのだから良い」論、一連の出来事を受けた維新の会代表の松井一郎大阪市長の「人によってそういうふうに受け止められる可能性があるならやめるべき」というコメントなど、違和感を感じるポイントだらけだった。

体を触っただけで暴行とみなす欧米

まずこの行為を「公然セクハラ」と呼ぶこと。ハラスメントというのは、英語の原義では、相手が嫌がる行為をすることを指す。日本では、性的な意味のある「触る」行為も「ハラスメント」に含まれるという解釈もあるようだが、欧米には同意なく肉体に触れることは「assault (暴行)」と見なされる。人間の肉体は、その人に属するもので、性的な意味があろうとなかろうと、当人の同意なく触ってはいけないという前提がある。

例えば殴り合いが起きた場合、先に触ったほうが処罰の対象になる。

先日、トランプ大統領の弁護人を務めたルディ・ジュリアーニ元ニューヨーク市長が、息子アンドリュー・ジュリアーニ氏の遊説同行中に訪れたスーパーマーケットで、彼に反感を持つスタッフに背中をはたくように触られたことを、「暴行」と主張して、スタッフが逮捕されるという事件が起きた。スタッフの手が背中に触る瞬間のビデオが流出して、「暴行」に当たるかどうか物議を醸しているが、少なくとも他者の肉体を勝手に触ってはいけないという前提は共有されているように思う。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み