裕福な中国人が子弟を日本のインターナショナルスクールに通わせる理由… イギリスの名門校も日本に開校

 Affluent Chinese families believe Western education builds independent thinking

中国の富裕層は、欧米の教育は独立した思考を育てると考えている。

XiXinXing/Getty Images

  • ブルームバーグによると、中国の富裕層の親たちは子どもを日本のインターナショナルスクールに通わせている。
  • これは、2021年12月に中国のインターナショナルスクールが、国が承認したカリキュラムを採用することを余儀なくされたことが背景がある。
  • 中国の裕福な家庭では、欧米の教育が自立した思考を育てると考えられている。

中国の富裕層は、欧米の教育を受けさせるために、自分の子どもを日本のインターナショナルスクールに通わせるために高額な学費を支払っていると、2022年6月26日、ブルームバーグが報じている。

これは2021年12月に中国のインターナショナルスクールが、国が定めたカリキュラムを採用せざるを得ない状況になったという背景がある。中国政府による国際教育とバイリンガルの私立教育に対する締め付けは、若い世代に愛国心を植え付け、反抗心を抑えようとする共産党のイデオロギー的な動機によって進められてきた。

胡潤総合研究所(Hurun Research Institute)が2022年3月に発表した「中国の国際教育事情」によると、中国の富裕層は、欧米の教育を重視し、その教育は自主的な思考を身につけることができると考えているという。そのため、親の多くは自分たちの子どもを日本に留学させているというのだ。

「日本の安全で衛生的な生活環境を知っている中国人の家庭は、中国国内で教育の締め付けがあってから、日本での新型コロナウイルスの規制が緩和されれば、寄宿学校に子どもを送りたいと考えている」と、日本のインターナショナルスクールのコンサルティング会社、セブンシーズキャピタルホールディングス(Seven Seas Capital Holdings)の村田学はInsiderに語っている。

ブルームバーグは、教育データ会社のISCリサーチ(ISC Research)の調査を引用し、日本ではこの1年間でインターナショナルスクールの入学者数が急増していると報じている。それによると、日本のインターナショナルスクールの授業料の総額は、2022年には9億7900万ドル(約1338億円)に達する見込みで、2017年の授業料7億6600万ドル(1047億円)から27.8%増加する勢いだという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み