ディズニーは『オビ=ワン・ケノービ』を配信せず、当初の計画通り「映画」にすべきだった?【ANALYSIS】

オビ=ワン・ケノービ

『オビ=ワン・ケノービ』より。

Disney+

  • スター・ウォーズ実写ドラマ『オビ=ワン・ケノービ』は、ディズニープラス(Disney+)にとってヒット作となったようだ。
  • 映画館で公開しても、大ヒットしたかもしれない。
  • 『オビ=ワン・ケノービ』はもともと映画として計画されていたが、ディズニーの『スター・ウォーズ』戦略が変わった。

ディズニープラスで配信中の『オビ=ワン・ケノービ』は、6月下旬に最終話(第6話)がリリースされた。映画『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』の出来事から10年後のユアン・マクレガー演じるオビ=ワンを描いた作品だ。

『オビ=ワン・ケノービ』は知的財産に支配されたエンタメ業界で、いかに映画とテレビの境界があいまいになってきているかを示す最新の例だ。そして、『マンダロリアン』や『ボバ・フェット/The Book of Boba Fet』に続く『スター・ウォーズ』シリーズの最新作でもあり、ディズニーがいかに同シリーズを"映画館"から"配信"の時代へ導こうとしているかを象徴するものだ。

これは当初の計画とは違う。2015年の『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』で始まったディズニーのもともとの戦略は、年に1回、映画を1本公開するというものだった。それが"やり過ぎ"だったかどうかは判断が難しいところだが、少なくともディズニーが『オビ=ワン・ケノービ』を映画にしなかったことで、多くの興行収入を逃したことはほぼ間違いないだろう。

脚本家の1人であるスチュアート・ビーティー氏は先日、 ドラマ『オビ=ワン・ケノービ』は自身が書いた映画の脚本をベースに作られたもので、オビ=ワンを主人公とした映画3部作を売り込んだのも自分だったと明かした。映画3部作の計画は2018年に『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』が公開された後、白紙になった。

ディズニー時代の『スター・ウォーズ』シリーズは、映画が公開されるたびに10億ドル以上を稼ぎ出していたが、『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』は振るわず、全世界興行収入は4億ドルを下回った —— そしてディズニーが赤字を出した『スター・ウォーズ』シリーズ唯一の作品となった。映画の公開直後、ディズニーの当時のCEOボブ・アイガー氏は、ファンは『スター・ウォーズ』映画の公開が「ペースダウン」すると思っていてほしいと語った。

ディズニーはこの翌年にディズニープラスを立ち上げ、その後、配信サービス向けの『スター・ウォーズ』の番組を数多く発表している。一方、劇場公開については今のところはっきりとした予定はないものの、映画を作る計画自体がゼロというわけではない。

Vanity Fairの5月の記事によると、『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』の監督ライアン・ジョンソン氏による映画3部作を含め、一部の計画されていたプロジェクトが保留になっているという。

ディズニープラスはディズニーにとって優先すべき重要事項であり、『スター・ウォーズ』は契約者をつなぎとめるのに必要不可欠なコンテンツだ。その加入者数は全世界で1億3800万人と、ディズニープラスは急速に成長していて、ネットフリックスと競合するまでになった。『オビ=ワン・ケノービ』はヒットしているようだ —— ニールセンの調べでは、その第1話は配信を開始した最初の週末にアメリカで10億分視聴されるなど、ディズニープラス最大のオリジナルシリーズのデビューを飾った。

ただ、オビ=ワンが主人公の映画が興行収入的に大失敗するのも想像しづらい。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み