バフェットの眼力は確かだった…BYD、時価総額で独フォルクスワーゲン抜き世界3位に

インサイド・チャイナ

BYDの発表会で創業者の王伝福氏とともに登壇したウォーレン・バフェット氏(右から2人目)とビル・ゲイツ氏(右)。2010年撮影

Reuters

2022年前半の中国経済は、新型コロナウイルスの拡大による全国的な行動制限の影響で混乱を極めた。自動車業界はその前から半導体不足や原材料費上昇といった逆風も吹いており、メガITのEV参入が相次いだ2021年のような華々しさはない。

しかし、EVシフトが進む中で、新しい市場の出現や大手のガソリン車生産終了など、ゲームチェンジは着々と進んでいる。注目すべき2つのトレンドを紹介したい。

BYD:低迷から脱出、テスラに電池供給も

6月7日、中国のEV大手比亜迪(BYD)の時価総額が独フォルクスワーゲン・グループを抜き、自動車メーカーで世界3位になった。

中国メディアの報道によると、同日のBYDの時価総額は1288億ドル(約17兆4000億円、1ドル=135円換算)で、フォルクスワーゲン・グループは1176億ドル(約15兆9000億円)。首位のテスラ(7288億8000万ドル〔約98兆4000億円〕)、2位のトヨタ自動車(約35兆7461億円)とは差があるものの、中国の民営企業が世界のトップ3に入ること自体が、地殻変動を思わせる。

今年に入り、BYDの自動車販売は絶好調だ。5月のグローバルの新エネルギー車販売ランキングでは、BYDの4車種がトップ10入り。7月3日に発表した6月の販売台数(速報値)は13万4036台で前年同月(4万1366台)の3倍超となった。1~6月の累計は64万1350台で、前年同期(15万4579台)の4倍に達する。

中国政府がEV購入補助金を削減したことで、コロナ前の数年間、BYDの業績は低迷が続いていた。2020年初めには新型コロナウイルスが拡大し、同年1~3月期の純利益は8割近く落ち込んだ。

コロナ禍でBYDはマスクの生産を始め、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長を通じて日本に輸出するなど、一時は世界最大のマスクメーカーになった。

だが、どん底期にBYDはさまざまな策を打っていた。2020年7月に発売した新型セダン「漢(Han)」が洗練されたデザインや加速性の良さで大ヒットし、小型セダンの「秦(Qin)」、中型SUVの「唐(Tang)」、小型SUVの「宋(Song)」など、漢と並ぶ王朝シリーズも軒並み人気を博している。

2021年には安全性やコスト面で高い競争力を持つリン酸鉄リチウムイオン電池「ブレードバッテリー」を発表。今年6月8日にBYD幹部が、米テスラにバッテリーを近く供給することを明かした。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み