無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


【佐藤優】子ども時代、親から暴力や罵倒…。恨みの感情とどう向き合えばいいのか

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

40代で共働きをしている2児の母です。私は自分の実の父と母を、人間的にどうしても好きになれません。

父は典型的な猛烈サラリーマンで、普段は家庭のことは顧みないのに、家にいれば怒ってばかりでした。子ども時代、私がどうしても嫌いな食べ物を食べられないでいると殴られたり、年頃になってお風呂に入っている時にドアを開けて来て、私が無言で体を隠すと「お前の裸なんか見たくねえよ」、髪をドライヤーで乾かせば「何、色気付いてるんだ」と言ってきたりしました。商社マンとして立派な仕事をしているようでしたが、向上心のようなものはあまり感じられず、40代では浮気事件を起こし、家庭はボロボロになりました。

でも、彼は母には謝ったものの、私たちに対しては全く悪びれず、態度は変わりませんでした。引退した今でも、子どもが少しでも自分の考えにそぐわない意見を言うと怒鳴ったり、冷たく跳ね除けたりします。私はそんな彼のことは嫌いですが、孫のお迎え要員として最低限利用させてもらっている状態です。

また、専業主婦の母は、いつもはそんな彼の言いなりだったかと思えば、浮気事件の時は私に自分の味方になるよう強要し、私がうまく父と戦えないでいると、私を罵倒しました。被害者意識が常に強く、私や弟に八つ当たりしたことについては全く覚えていないようです。

私が結婚する前、父母に昔自分が傷ついたことを話してみたこともありますが、予想通り全く覚えておらず、怒り出すだけでした。それからは彼らのことを諦め、いつもは忘れていますが、今でもふとした瞬間に父母への恨みが蘇ることがあります。

母の日、父の日は義父母のついでにプレゼントはするし、誕生日も祝うし、孫もよく会わせます。表面上は良き娘です。私のこの気持ちは、このままで良いのでしょうか。

(かな、40代前半、会社員、女性)

※お便りが長文でしたので、記事では編集部にて要約させていただいております

親子関係は「発酵」しやすい

シマオ:かなさん、お便りありがとうございます。大変失礼ながら、昨今話題になることも多い「毒親」の問題を彷彿とさせますね……。

佐藤さん:親子関係の問題は「発酵」してから現れてきますからね。

シマオ:発酵……ですか?

佐藤さん:かなさんは現在40代で2人のお子さんもいる。ただ、そのくらいになって自分が子どもだった頃の記憶が思い出されてしまう。というのも、自分が親になって初めて、例えば「あれは虐待だったんじゃないか」などと理解できるようになることもあるからです。

シマオ:なるほど。だから、むしろ大人になってから思い悩むケースが生じるのですね……。かなさんのご家族の場合、特にお父さんが原因のように思えます。

佐藤さん:あくまで私の想像に過ぎませんが、かなさんの年齢から考えるに、このお父さんはおそらく団塊世代の競争を勝ち抜いたやり手のビジネスパーソンだったのではないでしょうか。そうした男性は、家族に対して自分の価値観を押しつけがちです。

シマオ:「ザ・昭和」って感じですね。

佐藤さん:そうですね。お母さんの態度もまた、その裏返しとしてあるものでしょう。価値観として根付いているので、本人たちに「悪気」はない。だから自分たちのしたことを覚えてもいない訳です。かなさん自身も、子どもの頃は無意識に両親にとっての「いい子」であろうとしていたのかもしれません。

シマオ:ただ、今からもう高齢になった親の価値観を変えるなんて難しいですよね……。どうしたらよいのでしょう?

佐藤さん:私は、かなさんのお便りを読んで、もう答えは出ていると感じました。

シマオ:と言いますと?

佐藤さん:「両親を好きになれないが、このままで良いのか」という感情は、親との関係性ではなく、自分が親から受けたことを子どもの世代に再生産したくないという気持ちから出ているのだと思います。つまり、この質問をしている時点で、かなさんは問題を対象化できているということです。

シマオ:では、その後はどうすればいいのでしょうか?

佐藤さん:今のままでいいのですよ。現在は別々に暮らしていて、拒絶する訳でもなく適度な距離感で接している。これを無理に清算しようとすれば、むしろさまざまな問題が噴き出してくることになりかねません。ある種の物事は、宙ぶらりんの状態にしておいたほうがよい場合もあるのです。

シマオ:なるほど。もしそれが原因で不調をきたしているのであれば、以前のご相談にもありましたが、自己判断せずに精神科医やカウンセラー、弁護士などのプロの助けを借りるという方法もありますね。

佐藤さん:その通りです。

親子関係を考えるための3冊——毒親・猫・ナショナリズム

相談者さんのご両親のイメージと佐藤優さんのイラスト

イラスト:iziz

シマオ:親との関係って、他の親子関係を経験する機会自体がほぼないから難しいですよね……。何か対象化する上で参考になるような書籍はあるでしょうか。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み