国内9000億円の「売れ残り市場」狙う。食品ロス系EC「クラダシ」が6.5億円の資金調達

kuradashi-002

食品ロス削減EC「クラダシ」。賞味期限の近い食品などを安価で買えるECサイトだ。

撮影:西山里緒

食品ロス削減を目指すサービスを運営するクラダシは7月6日、ロート製薬や博報堂DYベンチャーズが運営するCVCファンドなどから6.5億円の資金調達を実施したと発表した。

2014年に創業した同社は、賞味期限の近い食品などが「平均して定価の65%オフ程度で買える」(広報担当者)というECサービスを運営する。コロナ禍での「おうち需要」の追い風も受けて売り上げが伸長し、2021年6月期は前年同期比123%増の約13億円に達している。

9000億円に上る「食品ロス市場」狙う

日本人は全員、約113グラム(おにぎり1個分)の食べ物を毎日捨てている ── 。

消費者庁のデータによると、日本の食品ロス(=本来食べられるのに捨てられる食品)量は年間522万トン(2020年推計)。

これを1日分・1人当たりに直すと、おにぎり1個分になる計算だ。

このうち53%に当たる275万トンが「事業系食品ロス」と呼ばれる、規格外品や売れ残り、返品などによって生まれるロスだ(残りが食べ残しなどの「家庭系食品ロス」)。

フードロス

日本の食品ロスの約半分が、規格外品や売れ残りなどの「事業系ロス」だ。

出典:消費者庁

しかし余剰在庫を抱えてしまった食品メーカーには「安売りできない」ジレンマがある。

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み