1時間放置しても溶けない「アイス界のエルメス」大炎上。食の安全よりZ世代消費者を怒らせた対応のまずさ

インサイド・チャイナ

「アイスのエルメス」と称される高級アイスブランド「鍾薛高」がSNSで大炎上した。

「小紅書」公式アカウントより

「アイスクリームのエルメス」と呼ばれる高級アイスブランド「鍾薛高(Chicecream)」の炎上が収まらない。

火であぶったり室温31度の部屋に1時間放置しても形を保っているアイスバーの動画が拡散し、品質への疑義が広がっていることが、ついには日本のYahoo!ニュース トピックスでも紹介された。中国の若い女性に照準を合わせ急成長した同ブランドは、何を間違えたのだろうか。

溶けないのは過剰な添加物原因? SNSで批判

7月初め、鍾薛高のアイスバーの「溶けにくさ」を検証する動画がSNSで次々に拡散した。屋外で1時間放置したり、ライターであぶっても溶けないことから、過剰な添加物が使われているとの批判が膨らんだ。

鍾薛高は同月2日、「当社の商品は原材料に固形物を多く含んでおり、溶けても水分が出にくい。添加物は国の基準を守りわずかしか使用していない」と声明を出し、6日には商品の原材料の配分や植物性由来の増粘多糖類「カラギーナン」の使用量についてより詳細に公表した。

2度にわたって説明を行ったのは、1度目の声明で炎上が収まらず、共産党系メディアや当局までもが反応したため、騒動がより大きくなったからだ。

炎上が収まらなかったのは、問題の本質が「食品安全問題」ではなかったからだろう。「添加剤が多いから溶けない」説は、既に専門家から「脂肪を多く含んだアイスは溶ける過程でも水分が出にくい」「火であぶったら溶けずに炭化してしまう」などと解説がなされ、否定されている。

共産党系メディア人民網はSNSの公式アカウントで、「鍾薛高が直面している最大の問題は、使用している原材料ではなく、高い価格を消費者にいかに受け入れてもらうかだ」と指摘した。消費者が求めていたのは、アイスの安全性ではなく、価格の妥当性に対する納得できる説明だった。

SNS→EC誘導の「Z世代最適化ルート」

ice1

SNSにレビューを大量投稿して知名度を上げていた鍾薛高だが、そのSNSで鍾薛高に反発する投稿が拡散した。画像は小売店で買ったアイスクリームがなかなか溶けないことを検証した動画。

「小紅書」より

鍾薛高が注目されるようになったのは2020年夏。雲南省のコーヒー豆や高知県産のゆずなど高級食材をふんだんに使用し、中国らしいデザインを取り入れる「国潮」ブームを意識したデザインのアイスバーは、中国版TikTok「抖音(Douyin)」、写真投稿SNS「小紅書(RED)」など女性に人気のSNSで大人気になった。

中国で一般的なアイスバーの価格は2〜8元(約40〜160円、1元=20円換算)だが、鍾薛高の商品は13〜18元(約260〜360円)と海外ブランドのハーゲンダッツ並みに高い。2018年には1本66元(約1300円)のアイスバーを発売し、「アイスのエルメス」と反響を呼んだ。

中国ではこの数年、SNSとECを駆使してZ世代の間でバズをつくり、VCから資金調達して短期間で急成長するスタートアップが次々に出ている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み