無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


サステナビリティ先進企業を表彰するアワードイベント「Beyond Sustainability 2022」ノミネート13社を発表

top-2

地球環境やサプライチェーン、人権問題、DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)は、企業にとって、事業活動を存続させていくための前提となっています。

Business Insider Japanでは、持続可能な社会の実現とビジネスの両立に取り組み、サステナビリティの観点で社会にインパクトを与えている企業を表彰・応援していきたいと、2021年にアワード「Beyond Sustainability」を始めました。

2022年7月、第2回となる「Beyond Sustainability2022」を開催します。

2022年のノミネート、全13組織は?

image

4名のアドバイザリー(審査員)のみなさん。

「Beyond Sustainability 2022」アワード選定の基準は以下です。

  • サステナビリティ/ESG経営を標語的に掲げているだけではなく、「言動一致」であること
  • 事業規模の大小ではなく、持続可能な社会に向けてよりよい波及効果をもたらす取り組みに真摯に取り組んでいる組織であること

各分野に精通した4名のアドバイザリー(審査員)と編集部が、候補企業/団体を推薦。事前の公募企業も含めた中から審査・議論を行い、環境、DE&I、ヒューマニズム、ローカルの4つの部門でノミネート組織を選出しました。

「Beyond Sustainability 2022」ノミネート13組織を発表します(部門別、五十音順)。

*この中から各部門ごとに受賞企業1社を決定します(7月中旬頃発表予定)。

【環境部門】

事業を通して生物多様性の維持や気候変動への対応に取り組み、脱炭素社会の実現に向けて業界を超えた挑戦を行っている企業を挙げています。

■株式会社ガイアドリーム

gaeadream-3

小売、流通、外食、食品製造業を中心とした環境対策支援サービスを提供。20年以上の業界歴があり、廃棄物管理の仕組みの構築、リサイクル率アップ支援なども行う。企業を環境・エネルギー面で持続可能な状態に導く存在は、今後さらに必要とされていくと考えられる。

■株式会社TWO(トゥー)

2foods_logo_bk-1

“ヘルシージャンクフード” をコンセプトとした、プラントベースフード(植物由来原料)ブランド「2foods(トゥーフーズ)」を展開。美味しさ、食欲をそそるビジュアルや香りと手頃な価格を実現し、新たなプラントベースフードカルチャーを牽引する存在。

■リージョナルフィッシュ株式会社

regionalfish-1

人口拡大に伴う「タンパク質クライシス」と「水産業の衰退」という大きな課題に挑む大学発のスタートアップ。DNAを狙って壊し、自然の回復力で変異を起こす「欠失型ゲノム編集」による、超高速の品種改良とスマート陸上養殖を組み合わせた次世代水産養殖システムの研究・提供を行う。2021年には、世界初の取り組みとして「肉厚なマダイ」や「高成長するトラフグ」などゲノム編集した魚の販売を実現した。

【DE&I部門】

ジェンダー、国籍、障がい、ライフスタイル、価値観、働き方などの多様性を互いに尊重し、個の良い点を活かす組織づくり・経営を実践している、またはそれを広めることに寄与している企業・団体を選出しました。

■Good Job!センター香芝

gjCenter-1

2016 年9 月、奈良県香芝(かしば)市に開設。障がいのある人とともにアート・デザイン・ビジネスの分野をこえ、社会に「新しい仕事をつくり出すこと」を目指し活動。企業やNPO、福祉施設、教育機関、行政などと共創し、新たな仕事をつくる取り組みは、全国の福祉施設の先駆け的・ハブ的存在となっている。

ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ株式会社

StateStreetGlobalAdvisors_Logo_Horizontal_DarkGreen_on_Transparent_1000px-1

グローバル大手の資産運用会社。日本では1991年に資産運用ビジネスを開始。取締役会に女性が一人もいない企業の取締役選任議案に反対票を投じる「取締役会ダイバーシティ指針」を打ち出し、実行を続けてきたことは、世界中の企業の女性取締役増加において大きなインパクトを与えている。

株式会社10X(テンエックス)

logoSquare_black_large-1

2017年の創業以来、「10Xを創る」をミッションに日本中の家庭の日々の生活を便利にするプロダクトを開発。スタートアップの成長期でありながら、男性育休取得率100%、かつ第1子の場合は約6カ月という長期取得を実現。CEOの矢本真丈氏自らも「子どもの環境を第一に考えて暮らす」と明言するなど、男性や社長の働き方を考える上で多くの企業が参考にすべき取り組みを行っている。

株式会社ポーラ・オルビス ホールディングス

HDロゴ_新_白-1

経営のダイバーシティや女性活躍推進に取り組み、2021年の管理職女性比率は49.6%と日本企業の中でも高い率を誇る。会社として、女性の積極的な採用、働きやすい環境・制度の整備、キャリアアップの機会提供などに注力。2029年までに女性役員を30~50%、女性管理職比率50%以上を目指し、取り組みを進めている。

【ヒューマニズム部門】

事業活動を行う中で、バリューチェーン上の強制労働やハラスメント、差別などの人権リスクを減らす取り組みを行っている企業を選出。人権を守りつつ、事業として利益を生み出すことを両立させていることを重視しています。

■WELgee(ウェルジー)

logo-1

日本に逃れた難民への就労支援を行うNPO法人。40カ国・200名以上の難民等への就労支援の経験を元に、ウクライナ避難民の就労にも伴走している。希望をもって日本にやってきた難民たちが、経験や専門性を生かして人生を再建するためのプログラムを展開。ヤマハ発動機、オカムラなど上場企業を含む17の企業で難民の人材採用につなげるなど、政府による難民保護のみに頼らない新たな道筋を作り出している。

株式会社ハコニワ・ファーム

ハコニワファーム-1

栃木県真岡市に平飼いの養鶏場を運営。にわとりの飼育環境を第一に考え、ストレスを感じることなく自然に卵を生める環境を維持するなど、アニマルウェルフェアに取り組む。また、無農薬、IoT活用、障害者の就労トレーニングなども継続的に行っている。

■株式会社パプアニューギニア海産

logo-1

大阪府摂津市に本社工場を構え、天然エビの輸入・加工・販売を行う水産加工会社。パート従業員が好きな日、好きな時間に働ける「フリースケジュール制」や「嫌いな仕事をやってはいけない制度」など独自の制度を取り入れ、徹底した従業員目線での「生きる職場」を実践している。

【ローカル部門】

都市部に経済の中心がある中で、地域の人や資源を活かし地域の経済を循環させている組織を挙げました。また、人口減少、高齢化といった地方こそ深刻な課題に対して、事業を通して解決することに取り組んでいる点にも着目しました。

■株式会社うなぎの寝床

02_logo-1

2012年7月に創業、福岡県八女(やめ)市を拠点とする「地域文化商社」。地域文化(特に九州地域に伝わる歴史や文化)を文化人類学的観点から独自に研究し、現代において経済的・社会的につないでいく仕組みを見出し、生業をアップデートしていく取り組みを行う。次世代への継承にも広く貢献。

■Next Commons Lab

NCL_logo-1

住民一人ひとりの手に「自治」を取り戻し、コミュニティを再構築する新たな社会OS(基盤)「ローカルコープ構想」の実装を進める。自治体と強い連携を持ちながら、地域住民や関係人口を巻き込んだ仕組みを実現し、全国での実績も多数。

■東シナ海の小さな島ブランド株式会社(通称:island company)

islandcompany.logo_(1)-1

鹿児島県の離島、人口2000人ほどの甑島(こしきじま)を拠点に、商店、農業生産加工、宿泊運営、通販事業、デザインワーク、コンサルティングなど延べ17の事業を展開。地域の中で失われた関係性の再構築や人々の居場所づくり、医療関係者との連携、さらには鹿児島内の離島と連携した課題解決を目指す「離島文化経済圏」の立ち上げなど、次世代へつなぐ島の経営に取り組んでいる。

7/25〜29の5日間、アワードイベントを開催します

EVENT

受賞企業のキーパーソンが登壇するオンラインイベントを、2022年7月25日(月)〜7月29日(金)の5日間(Beyond Sustainability Week)にわたって行います。

1日目:オープニング、2日目:環境、3日目:DE&I、4日目:ヒューマニズム、5日目:ローカルとして、各部門の受賞企業が登場。Business Insider Japan 公式YouTubeチャンネル などで配信します。

■オンラインイベント概要

・日時:2022年7月25日(月)〜29日(金)各日19:00スタート予定(終了時間は日によって異なります)
・参加費:無料
・配信方法:Business Insider Japan 公式YouTubeチャンネル など(事前登録は不要)
・タイムテーブル:7月中旬、受賞企業の発表とともに公開します
・主催:株式会社メディアジーン
・協賛:デロイト トーマツ グループ

イベントの詳細情報は順次お知らせします。ぜひカレンダーに日程のマークをお願いします。

Beyond Sustainabilityの情報はこちらから(随時更新)

あわせて読みたい

Popular