無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


Z世代は出社を望んでいる。リモートワークを基本にすると5年後の社員構成は「中年だらけ」に?

画像

若い社会人こそリモートワークを望んでいると思われがちだが、実は出社勤務を一番望んでいるのは若年層だ。その理由とは?

Savanna Durr/Insider

数カ月前、サンフランシスコのあるテック企業が、いつまでも好きな場所で仕事をしていいと告げたとき、社員の多くは有頂天になった。しかし25歳のソフトウェアエンジニア、ジェシカ(仮名)は違った。仲間がいて活気があり、雑談が絶えないコロナ禍前の職場が恋しかった。

週に1、2度出社してみたが、まるで空っぽの倉庫にいるようで、無人のデスクが並ぶ中にまばらに座る同僚数人と遠くから目線を送り合うだけだった。

そこでジェシカは、会社のこの「勤務地不問」の方針に対して思いがけない行動に出た——退職したのだ

ジェシカは今、別のスタートアップに勤めているが、そこでは各チームに週1回以上、出社することが義務づけられている。

「もっと縛りのある職場で働きたくなっちゃったんです。リモートワークを便利だと思う人もいるけれど、私はオフィスに出勤する会社で働きたいなと思って」(ジェシカ)

若者ほど出社を望んでいる

ジェシカのような若い社会人こそリモートワークを望んでいると思われがちだが、実は出社勤務を一番望んでいるのは若年層だ

学校を卒業したばかりで友人関係も十分に築けていない彼らにとって、職場は社交の場でもある。キャリアを磨くために直接指導を受けたいと願っているだけでなく、多くはまだ子どもがいないため、予定をやりくりしたり通勤時間の長い郊外に引っ越したりする必要もない。

リモートワークを好む人については世代間で大きな隔たりがあることが明らかになっている。3大学の経済学者がアメリカ国内で行った在宅勤務に関する調査によると、リモートワークで仕事ができる20代のうち、フルタイムでリモートワークをしたいと考える者は4分の1以下だった。それに対し、30代は29%、40代は33%、50代と60代前半は41%となっている。

リンクトイン(LinkedIn)が自社プラットフォームに掲載されている求人への応募を分析したところ、20〜24歳の層はリモートワークの職務に応募する傾向が最も低いことが分かった。

職場管理ソフトを提供するエデン(Eden)のCEOジョー・デュ・ベイ(Joe Du Bey)は、次のように話す。

「Z世代は対面で一緒に仕事をしたいと思っています。クライアントに話を聞くと、一様に『20代の若者はオフィス勤務に戻りたいと強く主張してくる』と言っていますよ」

グラフ

この世代間格差は、企業が多様な従業員に対応できるコロナ禍後の勤務方針を計画することの難しさを浮き彫りにしている。

職場への復帰を指示するにせよ、完全にバーチャル化するにせよ、あるいはハイブリッド型にするにせよ、その決定は必然的にある年齢層に有利になる。働き手は、自分の望む勤務形態をとっている企業を選ぶことになる。特定の年齢層を惹きつける企業は従来からあったが、これからはそれがもっと顕著になるだろう。

スタンフォード大学の経済学教授で、在宅勤務に関する全米調査を共同実施しているニコラス・ブルーム(Nicholas Bloom)教授は、今後も多くの選別のし直しが起こると見ており、「5年後、10年後には、年齢構成は大きく変化しているはず」と言う。

採用する勤務形態によって従業員構成が変わっていく

なぜ、若手社員は職場勤務に魅力を感じるのだろうか。

あわせて読みたい

Popular