<テスラ解雇証言>IT部門に採用されて3カ月。その朝、普段と違う上司の不審な動きは「危険信号」だった

prime_tesla_layoff_2_factory

米電気自動車大手テスラ(Tesla)の主力フリーモント工場。今回証言してくれた元従業員もここに勤務していた。

Sheila Fitzgerald/Shutterstock.com

以下の聞き書き談話は、キャリアへの影響を回避するため匿名を条件に取材に応じた米電気自動車大手テスラ(Tesla)の元従業員の話に基づく。

Insiderは取材に応じた従業員がテスラに勤務していた本人であることを確認済み。


今月(2022年7月)初めに突如レイオフされるまで、テスラのIT部門で3カ月間働きました。

あの日、(同社の主力生産拠点、カリフォルニア州フリーモントの)工場からの帰り道、「おいおい、本当にこんな、滅茶苦茶じゃないか」と怒りに震えました。同僚たちにさよならの一言も言えませんでしたから。

同時に、テック業界で採用凍結の動きが広がっていることを思い、次の仕事をどうやって見つけるか不安に苛(さいな)まれる自分もいました。

あの日、いくつもの「予兆」が

オフィスに着いて荷物を置き、(無料提供の)シリアルをボウルに入れて戻ってくると、直属の上司とその上司がオンラインステータスになっているのに気づきました。名前の横に緑色のインジケーターが表示されるのですぐ分かります。

その時点ですでにいつも通りではなかったのです。上司たちは普段はほとんど会社にいないし、特にその日は始業時間の9時より全然前でしたから、何かおかしいと思いました。

数分後、その上司がオフィスに入ってきて自分の荷物を置き、ノートパソコンを手に取ると、何も言わずに去っていきました。それが次の危険信号でした。

ちょうどそのとき同僚が出社してきて、別の同僚がその前日にレイオフされたことを教えてくれました。その同僚たちは自分と違って、テスラで何年も働いている人たちでした。

思えば、その日はほかにいくつもの危険信号が点灯していたのでした。

メインエントランスのそばに警備員がいて、誰かしらの見送りをしていました。ロビーで泣いている人たちもいました。初めは何で泣いているのか分かりませんでした。

あわせて読みたい

Popular