勤務時間の10%を「探索」活動に。急成長スタートアップが実践するイノベーションの生み出し方

今や企業が成功するには、ただ単に良い製品やサービスを提供するだけでは不十分だ。継続的なイノベーションによって、消費者ニーズの変化についていく必要がある。

しかし、それは簡単なことではない。日々の業務をこなしながら次の大事業を思いつくなんて従業員にはハードルが高い、と多くの企業は思うだろう。

だが賢い企業は、イノベーションが「探索」と「実験」から生まれること、そして良い結果にはある程度の「失敗」が伴うことを理解している。

「Facetune(フェイスチューン)」という写真編集アプリを開発したライトリックス(Lightricks)は、実験に真剣に取り組んでいる。イスラエルに拠点を構える同社は、テッククランチ(TechCrunch)によればシリーズDで1億3000万ドル(約173億円、1ドル=133円換算)を調達し、現在のバリュエーションは18億ドル(約2400億円)だ。同社の社員は全員、勤務時間の10%を探索と実験に充てている。

そこでInsiderは、ライトリックスの共同創業者兼CEOのゼブ・ファーブマン(Zeev Farbman)に、この取り組みが同社の成長にどう貢献しているかを聞いた。

「連続ヒット」飛ばせる企業は何が違う?

ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院のダシュン・ワン(Dashun Wang)准教授らのグループは、芸術、文化、科学の分野で「連続ヒット」の成功を重ねるパターンについての論文を執筆した。2021年9月に『ネイチャー・コミュニケーションズ』誌に掲載されたこの論文は、「このような連続ヒットは開発前に探索を行った場合に起こる」ことを突き止めた。

ダシュン・ワンの写真

ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院のダシュン・ワン准教授。

提供:Dashun Wang

そのメカニズムはこうだ。ある個人が実験を開始する時、「探索期間」としてさまざまなプロジェクト、ワークスタイル、トピックなどを試すことから始める。この期間はまだ特定の目標がないことが多いため、基本的には試行錯誤の時期だ。

しかし、いったん「これだ」というものが見つかればそれにフォーカスして創作に没頭する。これが「開発期間」と呼ばれる、専門性の高い分野を開拓したりプロダクトを完成させたりする時期となる。

ワン准教授の研究は個人に焦点を当てたものだが、この原理は企業にも当てはまる。同論文の共著者であるハーバード・ビジネススクールのステファン・トムケ(Stefan Thomke)教授は、ネットフリックス(Netflix)やブッキング・ドットコム(Booking.com)などの企業が成功した大きな理由は「実験的思考が企業文化の中心に組み込まれていたから」だと語る。これらの企業は、インパクトが大きいと分かった実験結果を利用するタイミングもよく理解しているという。

トムケ教授によると「実験を企業カルチャーに組み込まず、純粋に開発のみに専念する企業は時代遅れとなり、孤立する危険性がある」という。その一方で、成功した実験を活用せず、ただ新しいことを次々と試すという「開発なき実験」もまた、敗者企業の戦略であるという。

そうなれば個人のキャリアが開花する可能性も下がるし、企業が製品・サービスで成功を収める可能性も下がってしまう。

ライトリックスの10%ルール

「ライトリックスは、開発と探索のバランス、そしてそこから得られる利益を重視しています」

Insiderの取材に応じたファーブマンCEOはそう語る。同社のビジネス特性を考えても、実験は不可欠だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み