iOS16の新機能「iPhoneをウェブカメラ化」する機能が想像以上にスゴい【ベータ版インプレッション】

iphone_mac-1

出典:アップル

アップルは毎年秋に各製品用のOSをアップデートする。特に2022年に注目なのは、iPhone向けの「iOS 16」だ。

Macとの連携、「ロック画面」の刷新、AIの活用、そして音声入力の使い勝手改善など、多数の新機能が搭載される。7月12日に配信が始まったパブリックベータ版で、その機能をいち早く体験してみると、思わずうならされる有用なアップデートもあった。

ここでは、イチオシの機能に注目して掘り下げてみよう。

なお、この記事は、先日公開された「パブリックベータ版」をもとにしている。開発途上のものなので、動作検証が必要な人以外のインストールや常用は推奨しない。また、記事作成については、画像・動画については特別な許可を受けて利用している。

(1)iPhoneがMacの「ウェブカメラ」に。机の上も同時表示

ビデオ会議向けの「ウェブカメラの画質」は今や多くの人が気にする機能になった。

iOS16では、「iPhoneをMacのウェブカメラにする」という、ありそうでなかった機能がOS純正機能として搭載される。

以下の写真と動画をご覧いただきたい。

カメラ

iOS 16とmacOS Venturaを使うと、iPhoneを「ウェブカメラ」にできる。写真で使っているのは「iPhone 13 Pro Max」だが、iPhone 11以降の端末なら、最新macOSとの組み合わせでこの機能が使える。

撮影:西田宗千佳

実際に「ウェブカメラ化」機能と、デスクビューを試してみた。

撮影:西田宗千佳

ビデオ会議やビデオチャットのアプリには、「使うカメラやマイクを切り替える」機能がある。今秋にアップデート配信される最新版の「iOS 16」と、「macOS Ventura」(ベンチュラ)を組み合わせると、近くにある「Macと同じApple IDで動いているiPhone」を自動的に検出し、ウェブカメラとして使えるようになる。

このiPhone連携に関して、ユーザー側で設定が必要なのは、ビデオ会議アプリから、使うカメラとして「iPhone」を選び直すだけだ。

カメラとしてのiPhoneは、アップルの「FaceTime」はもちろん、ZoomやMicrosoft Teamsなど、ほぼ全てのビデオ通話アプリで使えるようだ。ブラウザー上で動くGoogle Meetなどのブラウザアプリでも問題なく使える。

なぜわざわざiPhoneをウェブカメラとして使うのか?

第一の利点は「とにかく画質が良い」ことだ。

今回は「iPhone 13 Pro Max」に加え、「14インチMacBook Pro(カメラは1080P)」と、ケーブル接続でウェブカメラになるミラーレスカメラ「ソニー ZV-E10」をレンズキット付属のレンズをつけて撮影してみた。

カメラ画質比較

撮影:西田宗千佳

iPhoneを使った場合、はっきりと画質が良くなっている。解像感でいえば、カメラとしては高性能なはずのZV-E10を上回る。

ただ、ZV-E10は一眼のレンズを使っているため、焦点距離に合わせて自然な「ボケ味」を出せる。iPhoneの場合、これはちょっと難しい。

ボケ比較

撮影:西田宗千佳

そして、さらに便利なのは、手元も同時に写す「デスクビュー」があることだ。

デスクビュー

「デスクビュー」を併用し、自分と手元を同時に表示することもできる。2つとも、iPhoneから出ている映像だ。近年のiPhoneが搭載する複数のカメラを使って「書画カメラ風」の映像と同時使用できるというのは、かなり「本気」の開発をしている印象がある。

画像:筆者によるスクリーンショット

iPhone 11以降の製品には「超広角」を含む、複数のカメラが搭載されている。一番よく使う「広角」は正面の自分の顔を、「超広角」は手元を写すため、それぞれを同時に使うのだ。

手元が写せると、デジタル化されていない資料や手書きの資料、時にはスマホやタブレットの画面を直接見せるのが容易になる。

ただ、単に2つのカメラを使っただけでは、ここまでキレイに映し出すことは難しいはずだ。

顔を優先すると、手元を撮影した映像は、本来かなり歪んでしまう。そこに「ソフトウェア処理をかけて補正するところまで考えた実装」になっているので、こんな曲芸のようなことが簡単にできるのだ。

スマホをウェブカメラにするアプリはすでにあるが、デスクビューのような仕組みも備えているのは、メーカー純正の強みだろう。

実は「デスクビュー」は1つの専用アプリになっている。

ビデオ会議ソフトでは、アプリの画面を相手に見せる「画面共有」機能があるので、それを使い、自分のMacで動いているデスクビューの画面を相手に見せる形になる。

課題があるとすれば「角度の調整が難しい」ことだ。うまく設置しないと歪みが目立つ。

今回は特別なアダプターを用意したわけではなく、普通の三脚を使って設置したのだが、おそらく今秋には、適切なアダプターが、多数販売されると想像している。

(2)「ロック画面」が大幅進化

iPhoneのロック画面は、これまで「壁紙」と時計が表示されるだけで、ウィジェットを配置できるAndroidに比べ、機能面では劣っていた。

iOS 16ではそこが変わる。一列だけだが、天気や時間、予定などを表示するウィジェットを追加できるようになるのだ。

ロック画面

ロック画面の例。気温や予定、Apple Watchのバッテリー残量など、いろいろなウィジェットを配置できるようになった。

画像:筆者によるスクリーンショット

しかし、それよりも大きいのは、外観面でのカスタマイズの幅が上がることだ。

プリセットをみると、自分がいる場所を表示してくれる「地球」、「月」、「惑星」など、なんとなく見覚えのあるものが並ぶ。

この新機能は、Apple Watchの文字盤のために作られたものを、より画面の広いiPhone向けに再構成したものなのだ。

ロック画面 地球

天気をリアルタイムに表示する壁紙や、自分のいる場所に合わせた地球を表示する壁紙も。

画像:筆者によるスクリーンショット

特に「写真」を使った機能は興味深い。すでにiPhoneのストレージやiCloudの中には、長い間に撮影した写真がたくさんあるはず。

その中から、建物や自然の風景、人の顔などが自動的にピックアップされ、「おすすめの壁紙」としてまとめられる。そこから色合いなどのカスタマイズも可能だ。

写真をピックアップ

過去に撮影した写真から自動的に「壁紙に合うもの」をピックアップしてくれる。

画像:筆者によるスクリーンショット

さらにロック画面は、iPhoneやMacなどの「集中モード」と連動している。

「仕事」や「パーソナル」「おやすみ」など、それぞれに壁紙とそこに紐づくウィジェットを選べるので、モードが変わっていることが壁紙の違いで、ひと目でわかるようになっている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み