店舗数「ユニクロ+無印」超えも…「偽日本ブランド」メイソウ、株価下落止まらない根本的原因

インサイド・チャイナ

日本らしさを出しながら、実際は100%中国企業のメイソウ。

Reuters

無印とユニクロとダイソーを足して3で割った「偽日本ブランド」と揶揄されながら世界中に出店し、2022年2月には「中国ブランドとして初めて」マンハッタンに店舗を構えた雑貨チェーン「名創優品(メイソウ、MINISO)」が7月13日、香港証券取引所に上場した。2020年10月のニューヨーク証券取引所上場に続く重複上場だが、足元ではコロナ禍の影響もあり、創業以来最大の試練を迎えている。

気づけばニューヨークと香港のW上場

コロナ禍という時節柄、日本で話題になることも減ったが、世界各国のショッピングセンターや繁華街に出店するメイソウは、海外旅行に出かけた日本人をざわつかせてきた。

ユニクロを彷彿させる赤いロゴと、無印良品とダイソーを思わせるブランド名、そしてダイソー的な「10元(約200円)均一」の商品展開。さらには店内や商品ラベルにあふれる珍妙な日本語……。2017年ごろは公式サイトで、本社を東京・銀座、経営者を日本人と記載し、「2013年に中国に進出」と主張していた。

つまりメイソウは、中国でユニクロや無印良品の認知度が上昇していた2010年代に、日本ブランドを装ってチェーン展開を進めた雑貨店なのだ。

公式サイトではかつて「無印良品、ユニクロ、ワトソンズから『世界で一番怖い競争相手』と称される」と豪語し、中国人消費者からも「恥ずかしい」と眉をひそめられていた。

しかし知名度が上がった2018年ごろから日本色を徐々に薄め、中国人創業者も積極的に露出を始めた。そして気づけば店舗数ではユニクロと無印を足した数をも上回り、2020年10月にニューヨークで上場。パクリの下剋上ぶりに、日本人も中国人もざわざわが止まらず今に至るわけだ。

時価総額はピーク時の3分の1以下

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み