【佐藤優】「仕事のプレゼントは自腹」の先には「横領」が待っている。贈与論と聖書から読み解く権力関係

佐藤優のお悩み哲学相談・サムネイル

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

私は30代で不動産の営業をやっています。仕事上、大家さんとのお付き合いが多いのですが、その際の手土産やプレゼントにいつも頭を悩ませます……。だいたい皆さんある程度いろいろなプレゼントをもらってきている方々ですし、お金もあるので、「これをあげても喜ばれないのでは」と思ってしまうのです。

営業として、こういった贈り物は相手の懐に入る一つの手段なので、年齢や趣味を考慮してお渡ししますし、雑誌の特集やテレビで取り上げられているとなるべくチェックするようにしています。もし、外交官時代などに培った佐藤さん流のプレゼント術などがあればご教示いただきたいです。

(飽きない、30代前半、会社員、男性)

プレゼントと賄賂の違い

シマオ:飽きないさん、お便りありがとうございます! 僕もプレゼント選びって苦手で、いつも悩んじゃいます。

佐藤さん:仕事における手土産やプレゼントの選び方で難しいのは、それがプレゼントなのか賄賂なのかという線引きです。

シマオ:賄賂! そう言うと、すごく悪いことをしているみたいですね……。どこに線引きがあるのでしょうか?

佐藤さん:分かりやすい線引きは金額です。極端な話、筆記具が好きな人だからと言ってモンブランの高級万年筆を贈ろうとすれば、すぐに何十万円になってしまいます。あるいはワイン好きの人だからと年代物のロマネ・コンティを贈るなら300万円や400万円はざらです。

シマオ:たしかに、それだけの金額のものになるともう賄賂ですよね。

佐藤さん:なので、普通のビジネスパーソンなら、5000円くらいが目安になるでしょう。業界にもよりますが、1万円を超えると少し度を越してしまう印象です。1回の金額は低くても、あまり頻繁に渡すなら、それも賄賂と言えるでしょう。

シマオ:なるほど。外交の世界は社交が多いと思いますが、外交官ならではの手土産選びのコツって何かあるんですか?

佐藤さん:外交官の事例は残念ながらあまり参考にならないでしょう。というのも、外交官がするプレゼントというのはそもそも賄賂性が高いからです。

シマオ:かなりの金額が動いている……?

佐藤さん:もちろん、基本的にまともな国の公務員は賄賂が禁止されています。例えば、アメリカは1回の接待や贈答が20ドルを超えてはいけないという規定がありますし、日本も国家公務員倫理法で5000円以上の利益供与がある時には報告義務があります。

シマオ:結構厳しいんですね。

佐藤さん:ただ、外交官は人間関係を築くために換金性の高い物を渡したりすることがあることも事実です。私がモスクワに赴任していた時代はソ連崩壊の混乱期でした。通貨の価値が低いので、モンブランのボールペンやエルメスのネクタイなど換金性の高い物を贈ったことがあります。

シマオ:プレゼントというよりも通貨の代わり……!

自腹を切った先には「業務上横領」が待っている

領収書を貰わずに買い物しようとするビジネスパーソン

イラスト:iziz

シマオ:そもそもですが、個人的には贈り物をしたりするのって、ゴマをすっているみたいでちょっと嫌なんですよね……。それでも、やっぱり必要なんでしょうか?

佐藤さん:ゴマをする、すなわち相手に気に入られることは仕事において必要なことですよ。ただし、そのことによってどれだけの利益を出せるかというバランスは常に意識しておくべきです。

シマオ:あくまでビジネスだというドライな感じでいい、と。

佐藤さん:その意味でも、飽きないさんに申し上げたいのは、プレゼント選びにエネルギーをかけすぎる必要はないということです。ゴマをすって人に気に入られるという行為も、最初は効果がありますが、それも逓減していきます。プレゼントの価格を1000円から1万円に上げたからといって、10倍気に入られる訳ではないのです。

シマオ:そのことを加味した上で、自分でどこまでやるかの上限を決めておくとよいということですね。

佐藤さん:それから、贈り物をする際には原則として自腹を切らないことです。普通の会社員なら会社に経費として請求するでしょうが、保険の外交員みたいに裁量の大きい営業の世界では、自腹で接待や贈答をする場合もあります。しかし、基本的に自腹は避けた方がよいと考えます。

シマオ:自分が損するからですか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み