持続可能な社会の実現とビジネスの両立に取り組む“サステナビリティ先進企業”を表彰するアワードイベント「Beyond Sustainability 2022」。
先日ノミネート13社を発表し、その中から受賞企業4社が決定しました。
受賞企業には、2022年7月25日(月)〜29日(金)のオンラインイベントに登壇いただき、サステナビリティ経営や組織づくりの秘訣を伺います。
環境、DE&I、ヒューマニズム、ローカル。受賞したのは……
「Beyond Sustainability 2022」アワード選定の基準は以下です。
- サステナビリティ/ESG経営を標語的に掲げているだけではなく、「言動一致」であること
- 事業規模の大小ではなく、持続可能な社会に向けてよりよい波及効果をもたらす取り組みに真摯に取り組んでいる組織であること
各分野に精通した4名のアドバイザリー(審査員)と編集部が、候補企業/団体を推薦。事前の公募企業も含めた中から審査・議論を行い、環境、DE&I、ヒューマニズム、ローカルの4部門にノミネートされた全13組織の中から、各部門ごとに受賞企業1社を選出しました。
ご協力いただいた4名のアドバイザリーのみなさん
・夫馬賢治さん(ニューラル CEO)
・小木曽麻里さん(SDGインパクトジャパン Co-CEO)
・武井浩三さん(社会活動家 / 社会システムデザイナー)
・内田友紀さん(YET代表 / Re:public Inc. シニアディレクター)
■環境賞|リージョナルフィッシュ株式会社
人口拡大に伴う「タンパク質クライシス」と「水産業の衰退」という大きな課題に挑む大学発のスタートアップ。DNAを狙って壊し、自然の回復力で変異を起こす「欠失型ゲノム編集」による、超高速の品種改良とスマート陸上養殖を組み合わせた次世代水産養殖システムの研究・提供を行う。2021年には、世界初の取り組みとして「肉厚なマダイ」や「高成長するトラフグ」などゲノム編集した魚の販売を実現した。
審査会コメント:
世界でも認められる技術を持つ。日本の魚食文化や養殖業のプレゼンス向上にも影響を与える企業として、今後への期待も大きい。
■DE&I賞|Good Job!センター香芝
2016 年9 月、奈良県香芝(かしば)市に開設。障がいのある人とともにアート・デザイン・ビジネスの分野を超え、社会に「新しい仕事をつくり出すこと」を目指し活動。企業やNPO、福祉施設、教育機関、行政などと共創し、新たな仕事をつくる取り組みは、全国の福祉施設の先駆け的・ハブ的存在となっている。
審査会コメント:
福祉領域に閉じずに民間企業や地域と共創し、取り組みを広げている。“個性とは?共に生きるとは?”を関わる人々に常に問いかけ、共同体の在り方を変えてゆく稀有な存在。
■ヒューマニズム賞|株式会社ハコニワ・ファーム
栃木県真岡市に平飼いの養鶏場を運営。にわとりの飼育環境を第一に考え、ストレスを感じることなく自然に卵を生める環境を維持するなど、アニマルウェルフェアに取り組む。また、無農薬、IoT活用、障害者の就労トレーニングなども継続的に行っている。
審査会コメント:障がい者雇用とアニマルウェルフェアを高いレベルで実現し、高品質な商品を生み出している。養鶏という一次産業でありながら、生き物がのびのびと過ごし、開放感と清潔感あふれる環境は一見に値する。
■ローカル賞|東シナ海の小さな島ブランド株式会社(通称:island company)
鹿児島県の離島、人口2000人ほどの甑島(こしきしま)を拠点に、商店、農業生産加工、宿泊運営、通販事業、デザインワーク、コンサルティングなど延べ17の事業を展開。地域の中で失われた関係性の再構築や人々の居場所づくり、医療関係者との連携、さらには鹿児島内の離島と連携した課題解決を目指す「離島文化経済圏」の立ち上げなど、次世代へつなぐ島の経営に取り組んでいる。
審査会コメント:
離島とは、その地理的条件ゆえに少子高齢化、教育、医療、空き家問題など日本が抱える課題が積層する場所。そこに“課題ありき”ではなく、次世代につなぐ未来の風景をつくることをビジョンとした、さまざまなアイデアで創造的な取り組みを行っている。
受賞企業のキーパーソンが登壇。「Beyond Sustainability Week」を開催
2022年7月25日(月)〜29日(金)の5日間(Beyond Sustainability Week)にわたり、オンラインイベントを開催します。
1日目:オープニング、2日目:環境、3日目:DE&I、4日目:ヒューマニズム、5日目:ローカルとして、受賞企業のキーパーソンにBusiness Insider Japanの記者/編集者がインタビュー。初日には、アドバイザリーの一人であるYET代表 / Re:public Inc. シニアディレクターの内田友紀さんとともに2022年の受賞企業を紹介するトークセッションも予定しています。
・開催形式:オンライン
・参加費:無料
・配信方法:Business Insider Japan 公式YouTubeチャンネル など(事前登録は不要)
・主催:株式会社メディアジーン
・協賛:デロイト トーマツ グループ
タイムテーブル
day1:7/25(月)19:00-
Opening Remarks / Beyond Sustainability 2022 Award発表&受賞企業紹介
[出演者]
内田友紀(Urban designer、YET代表、Re:public Inc. シニアディレクター/Beyond Sustainability 2022 アドバイザリーボード)
高阪のぞみ(Business Insider Japan ブランドディレクター)
19:30頃- 「ESG経営をどう実現するか。日本と世界の現在地 」
[出演者]
夫馬賢治(ニューラル CEO )
藤木由実(デロイト トーマツ グループ デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 ヴァイスプレジデント)
松葉信彦(BI BrandStudio スタジオ長)
day2 :7/26(火)19:00- 「ノーベル賞受賞の技術が水産業の未来を救う」
[出演者]
梅川忠典(リージョナルフィッシュ代表取締役社長/CEO)※環境部門受賞企業
三ツ村崇志(Business Insider Japan デスク)
day3:7/27(水)19:00- 「無印、トヨタ、東大寺…福祉×アートが生み出す新しい価値」
[出演者]
森下静香(Good Job!センター香芝 センター長)※DE&I部門受賞組織
常盤亜由子(Business Insider Japan 副編集長)
day4:7/28(木)19:00- 「1個300円の卵を売る養鶏場、驚きのサステナブル経営」
[出演者]
よらりえ(ハコニワファーム代表取締役)※ヒューマニズム部門受賞企業
伊藤有(Business Insider Japan編集長)
day5:7/29(金)19:00- 「人口2000人、高齢化率5割…『離島エコノミー』のつくり方」
[出演者]
山下賢太(東シナ海の小さな島ブランド 代表取締役)※ローカル部門受賞企業
西山里緒(Business Insider Japan記者/編集者)
みなさまのご参加をお待ちしています。