ESG投資は、投資の持続可能性と社会的影響を考慮したものであり、投資家の価値を反映するようにパーソナライズすることができる。
Shutterstock/frank_peters
- ESG投資とは、企業や事業の持続可能性および社会的影響を考慮した投資方法。
- ESG投資の対象は、環境、社会、企業統治を基準にその影響を評価される。
- ESG投資は、従来的な種類のファンドよりも収益性と安定性に優れていることが調査で示されている。
かつて、自分の主張を行動で示すために自らの道徳心に合った企業に投資しようと思えば、特定の企業や市場を避けるしか方法はなかった。しかし、インパクト投資(社会や環境にプラスの影響を生み出そうとする企業に投資する行動)が進化し、拡大するにつれ、自分が本当に納得できるポートフォリオを構築する機会も広がってきた。
そうした機会を提供するものの一つがESG投資だ。ESG投資とは、資産の収益率を考慮するだけではない、持続可能型の投資手法である。3つの重要分野、「環境(environmental)」「社会(social)」「企業統治(corporate governance)」の頭文字をとったESGを基準に企業を評価し、投資家が誇りに思えるポートフォリオを構築できるよう支援するというものだ。
社会に配慮したESG投資は、倫理面を重視して組み立てられているだけでなく、低リスクかつ収益性が高いこともしばしば示されてきた。個人に合わせたカスタマイズも可能で、投資そのものが身近になるにつれて、その人気は日ごと高まっている。
ESG投資とは何か?
ESG投資とは社会的責任投資の一種で、持続可能性に対する自分の考えや、社会にプラスの影響を与えたいという信念に合致する事業や企業を支援する投資形態である。ESG投資の対象となりうる取り組みは、二酸化炭素排出量の削減、地域社会への貢献、税の透明性向上など多岐にわたる。
個々の企業や資産はESGガイドラインをどの程度遵守しているかに基づいて評価される。ESGの3文字は、投資先を評価し、ランク付けするための基準となる要素をそれぞれ示している。
- 環境(environmental):二酸化炭素の排出や空気の質、廃棄物管理、土地利用、エネルギー使用量などに関わる、地球と自然環境の保護を目的とした取り組み。
- 社会(social):職場での労働慣行、安全基準、地域社会への貢献、平等な雇用機会、製品の品質など、企業を形作る要素に焦点を当てた努力。
- 企業統治(corporate governance):倫理的なビジネス慣行、取締役員の多様性、役員報酬と従業員給与の比較、全体的な透明性など、リーダーシップが測られる基準。
これらのハードルを乗り越える必要があるにもかかわらず、ESGファンドは従来型のファンドと同じように利益を上げている。2020年にモーニングスター(Morningstar)が行った調査によると、2019年にESGファンドのパフォーマンスは従来型ファンドを上回り、多くがS&P500にも匹敵するか上回った。
また、ESGファンドは他の投資商品と比べてリスクが低い。モルガン・スタンレーのサステナビリティ投資研究所(Morgan Stanley Institute for Sustainable Investing)は、2019年に白書を発表し、2004年から2018年における従来型ファンドと持続可能型ファンドのパフォーマンスを比較した。
それによると、乱高下時など最悪のシナリオで資産が示すパフォーマンスを想定する指標である「下振れリスク」が、後者は大幅に少ないことが分かった。
この調査書では、リスクと価格変動の指標である「下方偏差」においても持続可能型ファンドは従来型ファンドに比べて平均で20%小さいことが示された。『ジャーナル・オブ・サステナブル・ファイナンス&インベストメント(Journal of Sustainable Finance & Investment)』誌に掲載された2016年の研究によると、これは「風評リスク、政治リスク、規制リスク」に対する脆弱性が少なく、その結果としてキャッシュフローの安定化と収益性向上につながったためと考えられる。
全体で見ても、ESGファンドは道徳的・倫理的なメリットと同様に、長期的な安定性や市場リターンも魅力的であることが近年のデータに示されている。
ESG投資はなぜ重要なのか?
ESG投資という言葉が生まれたのは2000年代だが、その歴史ははるかに古い。始まりは、イスラム教、クエーカー教、メソジスト教などの宗教団体が、酒、タバコ、ギャンブルを扱う企業を避け、ESG的なポートフォリオで投資したいと考えたことだ。
他にもさまざまな団体が、1960年代から70年代のベトナム反戦運動、80年代の企業に対する説明責任の要求、90年代の気候変動対策と長くにわたり、自らの信念と投資行動を一致させたいと考えてESG投資を行ってきた。
現代のESG投資は、個人投資家が小さいながらも意義ある形で市場や経済に関与し、価値観を同じくする企業と連携する機会になるという点で重要であり、その過程はコンシャス・キャピタリズム(良識ある資本主義)と呼ばれる。
ESG投資が普及し、より大規模な集団が利用するようになると、社会的意識の高い投資家たちは株主活動を通じて企業に内部から圧力をかけることができる。企業の所有権の一部を持つ者として影響力を行使し、より明るく持続可能な未来に向けて事業を後押ししていくのだ。
参考までに:2021年3月、米国証券取引委員会は気候などのESG問題および説明責任基準に焦点を当てたタスクフォースの設立を発表した。各企業が独自のESG目標を設定し始めていることを受けて、ESGの定義をより明確にするための取り組みである。
ESG投資と社会的責任投資
ESG投資と社会的責任投資(SRI)という言葉は、投資の世界ではしばしば同じ意味で使われ、重複している部分も多い。どちらも収益率だけでなく社会的影響にも基づいて意思決定を行う投資戦略であり、意識の高い投資家として声を上げる手段だ。
両者の違いは投資対象の選び方にある。
SRIが重点を置くのは、問題のある投資対象をポートフォリオから外すことだ。例えばあなたが刑務所の改革に情熱を注いでいる場合、ある企業が成功の裏で利益のために囚人労働を都合よく利用していることが明らかになれば、利益がどれほど急上昇していてもその企業からは手を引くだろう。
ESG投資はこのように白黒をはっきりさせるわけではない。その投資戦略は格付けシステムに基づいており、ランクの高い企業に投資することが望ましいとされる一方、改善目標を掲げている限りはランクの低い企業に投資してはならないというルールはない。このような柔軟性とカスタマイズ性から、投資家は道徳心と金銭的利益のどちらかだけを選ぶ必要なく両方を考慮できることも多い。
また、インパクト投資という3つ目の言葉がある。これはSRIとは正反対と言える包含的な投資手法で、世界の飢餓や貧困の撲滅など、社会をより良い場所にする目的のもと活動する企業を見つけ出して、投資対象とするものだ。
ESG投資のバリエーション
有望なESG投資商品についてもっと知りたい人にとって、各カテゴリーで高い評価を得ているものはたくさんある。イメージをつかむためにも、知っておいて損のないものをここに一部紹介する。
- 環境ESG投資:iシェアーズ・グローバル・クリーンエネルギーETF(ICLN)——S&Pグローバル・クリーンエネルギー株指数に連動する投資成果を目指し、再生可能資源関連の銘柄を中心に保有する上場投資信託。
- 社会的ESG投資:バンガードFTSEソーシャル・インデックス・ファンド・アドミラル(VFTAX)——労働と人権に関してクリーンな記録を持つ企業のみを対象とした、安価な投資信託。
- 企業統治ESG投資:iシェアーズESG MSCI米国ETF(ESGU)——各銘柄が企業統治評価を受けていることを条件とする上場投資信託。
特定のカテゴリーに特化していないものとしては、以下も人気商品だ。
- iシェアーズMSCI米国ESGセレクトETF(SUSA)
- ナティクシス・サステナブル・フューチャー2025 N(NSFEX)
- シェルトン・グリーン・アルファ・ファンド(NEXTX)
- バンガードESG米国株ETF(ESGV)
- エクストラッカーズMSCI米国ESGリーダーズ・エクイティETF(USSG)
ESG投資の機会を見付ける
企業責任に特化した金融サービス会社であるMSCIなどを利用すれば、より多くのESGファンドを見つけてトレンドを把握できる。同社のサイトでは、データや評価など、ESG投資に関して網羅した最新のリサーチ情報が掲載されている。
格付けに関しては、業界全体で採用されている一つの方法というものはないが、モーニングスター、MSCI、ブルームバーグ(Bloomberg)、サステナリティクス(Sustainalytics)などが人気のデータ提供企業である。
モーニングスターの手法は、3つの方程式を用いて1~100の数字を出し、その数字で以下のように投資対象のESGリスクの大きさを評価するというものだ。
- 0~9.99:僅少リスク
- 10~19.99:低リスク
- 20~29.99:中程度のリスク
- 30~39.99:高リスク
- 40以上:非常に高いリスク
また、ESGに基づいて投資先を見付けポートフォリオを構築するのに使えるオンラインの取引プログラムもあり、その一つであるビーザチェンジ.com(BTheChange.com)は、環境、地域、企業統治、労働者、顧客という5つのカテゴリーに分けてベストな投資先を紹介する。
まとめ
ESG投資は、市場を通して環境、社会、企業統治に与える影響を収益性よりも重視する、持続可能型の投資手法である。
社会配慮型投資の中には、収益と社会的責任のどちらかを選ばなければならないものもあるが、ESG投資は基本的にそうではない。調査によれば、環境、社会、企業統治の評価が高い投資先は収益性と安定性も高い傾向にある。
また、ESGファンドは投資家の価値観に合わせて簡単にカスタマイズできるので、投資の初心者にも上級者にも、社会的意識の高い人にとって優れた選択肢となる。
[原文:ESG Investing: How to build an ethical portfolio that reflects your values]
(翻訳・長尾莉紗/LIBER、編集・長田真)