電気自動車「電池不足で増産困難」問題が起きる3つの決定的理由。将来は「9割リサイクル」必要に…

prime_EV_battery_top_Hummer

米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)の電動ピックアップトラック「ハマー(Hummer)EV」。人気に生産台数が追いつかず、早くも中古で高値取引されているとか。電池確保問題はさらに深刻で…。

GMC

数年以内に数百万台の電気自動車(EV)を世に送り出そうと、レガシー・スタートアップを問わず全世界の自動車メーカーが総計5260億ドル(約71兆円)の資金を投じて開発を進めている。

しかし、それほどの規模感になると実現は容易ではない。

電池の安全性向上と環境負荷低減に取り組む非営利組織レスポンシブル・バッテリー・コーリション(Responsible Battery Coalition)エグゼクティブディレクターのスティーブ・クリステンセンは、メーカー各社が車載電池の原料となるリチウムなど希少金属をめぐって争奪戦を繰り広げており、その確保の難しさが自動車業界の足かせになっていると指摘する。

クリステンセンによれば、今後100年間に普及が想定されるすべての電気自動車に必要なリチウムを確保することは現実に可能だという。ただし、それには前提条件があり、車載電池のリサイクル率を90%以上、同時に原料回収率も90%以上にする必要がある

現時点ではそのいずれも達成できていないし、見通しも立っていない。

そして、たとえ車載電池の需要を満たすリサイクルインフラを整備できたとしても、おそらくそれより切実な問題があって、そもそも電池の生産能力を確保できるかどうか懸念されるのだ。

あわせて読みたい

Popular