テスラを猛追する中国EVメーカーBYD、3車種で挑む「日本戦略」を聞く

BYDジャパンの劉学亮代表。

BYDジャパンの劉学亮代表。

提供:BYDジャパン

「これからの時代は、電気自動車(EV)を買うか買わないかという選択をする時代ではありません。EVをいつ買うのかということです」

中国の電池メーカーBYDの日本法人ビーワイディージャパン(以下、BYDジャパン)の劉学亮代表は、7月21日に開かれた記者会見で、EV時代の訪れをこう宣言した。

日本国内で電気バスなどの販売を手掛けているBYDジャパンが、ついに日本の乗用車市場への参入を発表した。

「今のEVは価格が高く、(日本には充電の)インフラがない。走行距離も短く、車の選択肢も少ない。日本の消費者からのこういった声を真摯に受け止め、BYDは高い安全性と航続性能を持ち、豊富なラインアップかつ手に届きやすい価格で、日本の乗用車市場に参入させていただきます」(劉代表)

BYDジャパンが今回日本向けに発表したEVは、SUVの「ATTO 3(アットスリー)」、コンパクトカーの「DOLPHIN(ドルフィン)」、セダンの「SEAL(シール)」の3車種。

  • ATTO 3:販売時期2023年1月、航続距離485km
  • DOLPHIN:販売時期2023年中頃、航続距離386km
  • SEAL:販売時期2023年下半期1月、航続距離555km

※航続距離はATTO 3とDOLPHINはWLTCモード、SEALはWLTPモードに基づく値

BYDジャパンが国内で販売する3車種。左から、SEAL、ATTO 3、DOLPHIN。

BYDジャパンが国内で販売する3車種。左から、SEAL、ATTO 3、DOLPHIN。

撮影:三ツ村崇志

現状価格は未定だが、2022年11月に先行してATTO 3の価格を発表。その後、受注を開始する予定だ。なお、ATTO 3の販売(納車)は2023年1月以降となる。DOLPHINとSEALについては、それぞれ2023年中頃、下半期に販売される見通しとなっている。

コロナ禍では、車の販売でもDXが加速。バーチャル試乗やバーチャルショールームといった取り組みが増えてきた。

ただ、BYDジャパンは、実際に見て、触れて、試乗するといったリアルでの体験の上で購入検討を重視する方針で、2025年末までに全国100以上のディーラーと提携し、リアルの場での販売を進めていくとしている。現時点で提携先となるディーラーは公開されていないが、ディーラーの店舗には充電設備を敷設するなどして、充電スポット不足という国内の消費者の懸念にも対応するという。

※なお、販売や関連サービスは7月4日付で設立した100%子会社のBYD Auto Japanが担う。

EVバスで積み重ねた実績

BYDジャパンの劉学亮代表(左)と、BYD Auto Japanの東福寺厚樹代表(右)。

BYDジャパンの劉学亮代表(左)と、BYD Auto Japanの東福寺厚樹代表(右)。

撮影:三ツ村崇志

BYDは、1995年に中国の電池メーカーとして創業後、2003年に自動車事業に参入。その後中国で急成長を遂げた。BYDによると現在は70を超える国や地域、400以上の都市でBYD製の新エネルギー車(NEV:EVやPHEV)が走行しているという。

中国市場では9年連続1位の売り上げを誇り、世界的にみても2022年の上半期(1月〜6月)には世界1位となる約64万台の販売を記録した。累積販売台数も200万台を突破するなど、いままさに勢いに乗っているEVメーカーの1社だと言える。

売り上げ

BYDの販売台数の推移。

撮影:三ツ村崇志

日本法人であるBYDジャパンは、2005年に設立されると、2015年に京都市へのEVバスの導入を皮切りに、国内のバスのEV化で先んじてきた。2022年6月までに導入されたEVバスの台数は、全国で65台。全国に導入されているEVバスの7割を占める。

そして今回、ついに日本の乗用車市場への参入となったわけだ。

なぜこのタイミングで日本市場への参入を決めたのか。

劉代表に問うと、「これが、正直特に理由はないんです。自然の成り行きと言っていいぐらいだと思っています」と思わぬ回答が返ってきた。

ただ、背景にはここ数年で世界的に加速した脱炭素の流れが影響していることは間違いない。

「日本政府も2035年までにガソリン自動車の販売を禁止することを決めました。また、政府や各企業がカーボンニュートラルに対していろいろな取り組みをしていることも身近に感じるようになりました。EVの普及は、海外を見ると相当ハイスピードで進んでいます。その中で、EVのコア技術である電池で起業したメーカーとしての責任感ではないですが、そういった自然の成り行きを見ながら今に至った」(劉代表)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み