無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


グーグルの高コスパスマホ「Pixel 6a」実機レビュー。外観とAIカメラを試してみた

Pixel 6a正面

グーグルのスマートフォン「Pixel 6a」が日本で発売される。

撮影:小林優多郎

グーグルは7月21日、新型スマートフォン「Pixel 6a」とワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro」の国内での予約を開始した。

発売予定日は両製品とも7月28日。直販価格はPixel 6aは5万3900円。Pixel Buds Proは2万3800円(いずれも税込)。

本稿では、スマートフォンのPixel 6aのファーストインプレッションをお送りする。

ハイエンド機と同じ独自チップ、同じAI機能が利用可能

Pixel 6a背面

Pixel 6aの背面。カラーはチャコール。やや光沢感があり、コーニング製の「Gorilla Glass Victus」を採用している。

撮影:小林優多郎

Pixel 6aは、グーグルのスマートデバイスブランド「Pixelシリーズ」の(比較的)廉価モデルの最新機種となる。

Pixel aシリーズはどの機種も、ハードウェア構成などを同世代のハイエンド機種と比べてやや抑えることで、安価にグーグルらしいAI機能を使える、といった特徴がある。

Pixel 6aもその原則から外れない。今回の目玉は「Pixel 6/6 Pro」(2021年10月発売)と同じ、グーグル独自設計のチップセット「Google Tensor」が搭載されている点だ。

これにより、以下のようなPixel 6/6 Proと同じAI機能が使える(いずれも日本語対応)。

など

左側面

左側面。SIMトレイがある。なお、側面の加工はポリッシュ仕上げとなっており、ややザラッとした触感がある。

撮影:小林優多郎

右側面

右側面。電源キーと音量キーがある。Androidとしての標準機能に近いが電源キー2回押しでカメラ起動、長押しでGoogleアシスタントを起動できる。

撮影:小林優多郎

上側面

上側面。Pixel aシリーズの前世代機「Pixel 5a(5G)」には3.5mmイヤホンジャックがあったのだが、6aには6/6 Proと同じで搭載されていない。

撮影:小林優多郎

下側面

下側面。USB 3.1 Gen 1仕様のType-C 端子を備える。

撮影:小林優多郎

端末自体は画面サイズ6.1インチ・幅71.8mmということで、昨今大型化するスマートフォンの中では比較的小柄といった印象だ。

廉価モデルということで、ディスプレイの額縁がPixel 6/6 Proと比べると分厚いなど、比較的高級感は薄いが、日常利用では気にならない部分ではある。

指紋認証

画面ロックなどに利用する生体認証は指紋に対応。画面下にセンサーがある。

撮影:小林優多郎

外観以外の6aと6/6 Proとの代表的な差異は

  • ディスプレイの描画速度が最大60Hz(6は最大90Hz、6 Proは最大120Hz)
  • メモリーが6GB(6は8GB/6 Proは12GB)
  • 背面カメラは広角+超広角の2眼構成(6 Proは望遠も含めた3眼構成)
  • マイクが2基(6/6 Proは3基)
  • 防水防じん性能がIP67相当(6/6 ProはIP68相当)
  • ワイヤレス充電に非対応(6/6 Proは対応)

となっている。ディスプレイの描画速度やメモリー容量の点から、本格的なモバイルゲームをする人には向かないが、「ネットや電話、カメラを快適に使いたい」という人には全く問題のない構成だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み