無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


「グーグルヘルスの失敗は繰り返さない」アマゾン、対面診療サービス「5300億円買収」の衝撃。日本上陸は…

アマゾン アンディ・ジャシー

ヘルスケア業界の「ディスラプター(破壊的創造者)」になると宣言したアマゾンのアンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)。今回の「39億ドル」巨額買収は本丸突入の狼煙(のろし)と見られる。

Amazon; Reuters; Marianne Ayala/Insider

米アマゾン(Amazon)が医療サービススタートアップのワン・メディカル(One Medical)を39億ドル(約5300億円)で買収することで合意した。7月21日に公表されたこの買収計画は、アマゾンにとって過去3番目に大きなM&A(買収・合併)案件となる。

アマゾンは以前からヘルスケアビジネスの拡大に強い関心を示してきた。

2018年にピルパック(PillPack)を買収してオンライン薬局事業に参入し、2020年には心拍数などのバイタル(生体)データを測定・記録できるウェアラブル端末「ヘイロー(Halo)」を発売。同年、クラウドに医療データを格納して変換・分析を行う「ヘルスレイク(HealthLake)」を発表するなど、その取り組みは多岐にわたる。

そして、今回のワン・メディカル買収を通じて、アマゾンはいよいよヘルスケアビジネスの本丸に乗り込む。

ワン・メディカルは会員制のプライマリ・ケア(初期診療)サービスを展開する米ナスダック上場企業だ。

プライマリ・ケアは日本ではなじみが薄い言葉だが、総合診療専門医がかかりつけ医(ファミリードクター)として、患者の初期的な診察と治療を総合的に行うことを指す。

患者が自由に受診先を選べる「フリーアクセス型」の医療制度となっている日本と違い、欧米ではまずかかりつけ医の診察を受けたうえで、必要と判断されれば高次の医療を行う専門医や医療機関を紹介される「ゲートキーパー型」の制度が一般的だ。

アマゾンのシニアバイスプレジデント(ヘルスサービス担当)、ニール・リンゼイは次のように語る。

「アメリカのプライマリ・ケアは実に嘆かわしい状況です。医師の予約を取り、受診するまでに数週間待たされるのはざらで、場合によっては数カ月待ちということもあります。受診日に仕事を休んでクリニックに行くと、急かされるようにして診察が終わり、その足で薬局に行って薬を受けとるだけというのが典型的なパターン。

私たちは、アメリカのプライマリー・ケア体験を今後数年間で劇的に改善したいと考えています」

アマゾン以外の巨大テック企業も、ヘルスケア分野への参入を試みては失敗してきた。それを見て、ヘルスケアビジネスとは完全に距離を置く企業もある。

あわせて読みたい

Popular