ペンギンは温暖化には適応できないかも…空飛ぶ鳥から優秀なダイバーへの進化の過程が明らかに

南極半島の北端付近で、氷山から極寒の海へ飛び出すアデリーペンギンの群れ。

南極半島の北端付近で、氷山から極寒の海へ飛び出すアデリーペンギンの群れ。

Jay Dickman/Getty Images

  • 地球規模の気候変動がペンギンの進化を促す重要な要因になっていることを新たな研究が示唆している。
  • 研究者たちはペンギンの進化を追跡し、彼らが生き延びるのに何が役立ったのかを特定した。
  • 現代のペンギンは、陸上と水中の両方で繁栄できるように遺伝子レベルで適応してきた。

海に潜って泳ぐことが大好きな現代のペンギンは、約6000万年前に空を飛ぶ祖先から進化した。最新の遺伝子解析により、ペンギンがどのようにして水中に適応するようになったのかが明らかになり、その進化の歴史について、これまでで最も包括的な概観が得られた。

国際的な研究者から成るチームは、27の分類群にわたるすべての現生種および最近絶滅した化石種のペンギンのゲノム(遺伝情報の総体)を解析した。その研究論文が2022年7月19日付けで学術誌「Nature Communications」に掲載された。研究チームはこれらの遺伝子データや化石のデータを用いて、ペンギンのゲノムをペリカンやアホウドリなど他の鳥類のゲノムと比較した。

その結果、ペンギンは古代の気候変動に対応して進化し、地球上で最も過酷な条件下でも生き延びることができる特殊な体になったことが明らかになった。

「この論文は、どの遺伝子がこれらのさまざまな適応を支えているのかについて、これまでの我々の理解を一変させるものだ」と英国南極観測所の海鳥生態学者でこの論文の共著者であるリチャード・フィリップス(Richard Phillips)はプレスリリースで述べている。

気候変動がペンギンの進化を促した

古代のペンギンは、約6000万年前に「ジーランディア」と呼ばれる大陸(現在では大部分がオーストラリア大陸の東側に沈んでいる)で誕生した。そこから南米や南極大陸に移動し、3000万年前から4000万年前になると、南極周極流という強い海流に乗って生息域をさらに拡大させたと考えられている。

極域の氷床が形成される前にペンギンは飛ぶ能力を失った。泳ぎの名人になりつつあった鳥にとって、地面から離れるのはあまりにも大変なことだったからだ。

「ペンギンというと、流氷の中にいてヒョウアザラシに追いかけられているような姿を思い浮かべるかもしれないが、彼らは水生生物として進化したのだ」とフィリップスは言う。 

フォークランド諸島の雪上で群れるペンギン。2022年6月20日撮影。

フォークランド諸島の雪上で群れるペンギン。2022年6月20日撮影。

Benedikt von Imhoff/picture alliance via Getty Images

研究者らは、地球規模の気候変動がペンギンの進化を促す重要な役割を果たし、種の多様化に寄与してきたことを明らかにした。例えば、中新世中期から後期(約530万年前から1600万年前)にかけて地球が著しく冷え込んだ時期には、南極大陸の氷河が拡大しており、これはおよそ1400万年前に一部の現生種のペンギンが出現した時期と一致する。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み