無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


米FRB、再び0.75%の利上げを実施…パウエル議長「景気後退に陥っているとは思っていない」

FRB議長

Reuters

  • アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)は7月27日、基準金利を再び0.75%引き上げた。
  • この引き上げはFRBの通常の引き上げ幅の3倍であり、インフレを抑制するための積極的な動きだといえる。
  • 金利の上昇は、クレジットカードから住宅ローンまで、あらゆる種類の負債をより高価なものにする。

アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)は2022年7月27日(現地時間)、インフレがますます加速する中、通常の3倍の利上げを再び行うことを決め、基準金利は0.75%引き上げられた。

アメリカ連邦公開市場委員会(FOMC)は7月会合を終え、6月中旬に実施されたものと同じ、通常の3倍の利上げを実施した。基準金利は現在2.25%から2.50%の間にあり、FOMCが推定する景気刺激策でも景気抑制策でもない「中立的」な金利水準にほぼ合致している。0.75%の引き上げは1994年以来2度目で、高いインフレ率に対抗するFRBの積極的な姿勢を反映している。

FRBは声明で「FOMCはフェデラルファンド金利の誘導目標レンジを2.25-2.50%に引き上げること決定し、目標レンジを継続的に引き上げることが適切であると考えている」と述べた。

この引き上げは、FOMCの投票権を持つ12人のメンバーの全会一致で支持された。

今回の利上げは、6月に物価上昇率がさらに加速したことを示す政府のデータが発表されてから2週間後に行われた。消費者物価指数(注目すべきインフレの指標)は6月までの1年間で9.1%上昇し、1981年11月以来最も大きな上昇を記録した。この数字はエコノミストの予測を大きく上回っており、インフレを抑えることがいかに難しいかを物語っている。金利上昇は経済活動を鈍化させることでインフレを抑制することを目的としているが、その効果にはタイムラグがある。そのため、6月の利上げの効果が経済全体に波及するのは、早くても夏の終わり頃となりそうだ。

あわせて読みたい

Popular