中国EVのBYD、日本進出の裏に高度な打算。「輸入車禁断の地」だが「実は欧米より戦いやすい」

インサイド・チャイナ

BYDジャパンは7月、日本の乗用車市場への参入を発表した。

BYDジャパン

中国電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)が日本の乗用車市場に参入する。2023年末までに3車種を投入し、2025年に全国に100店舗を展開する計画が発表された。

日本のニュースでは「黒船」「台風の目」などのワードが並んだが、中国ではどう受け取られているのか。現地のメディアや専門家の分析を2回にわたって紹介する。

「あのフォードも撤退した」難攻不落の日本市場

BYDの日本進出は分かりやすく言うと「サイゼリアがイタリア進出する」「日本のトップ女優がハリウッドに進出する」ような受け止め方をされている。「本家の国でどこまでやれるのか」という心配、好奇心はもちろん、「大成功できなくても、爪痕を残してほしい」という応援。だから日本市場の特異性と難しさを強調しながら、BYDのチャンスを見つけ出そうとする分析が目立つ。

BYDが挑む日本市場については、多くのメディアが輸入車にとって「禁断の地」であると紹介している。

中国メディアや自動車業界の専門家は、

  • 日本市場には、ドイツの高級車メーカーを除けば、海外から参入して現地の自動車メーカーと競争できる自動車ブランドはほとんどない。
  • トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、三菱自動車、マツダ、スバルなど国内の自動車メーカーが新車販売で90%以上のシェアを占め、海外メーカーは全部合わせても1ケタのシェアしかなく、統計では「その他」で一括りにされている。
  • あのフォードも2016年に日本から撤退した。
  • トヨタの2021年の日本での販売台数が約140万台なのに対し、メルセデスベンツは約5万台、BMWは約3万6000台、フォルクスワーゲンは約3万5000台。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み