無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


【佐藤優】人事評価でやる気がなくなる。知るべきは「人事のマニュアル」と「傾向と対策」

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

30代の会社員です。新卒から勤めている会社ではすでに中堅となり、主任として後輩の指導もしています。仕事は好きでやりがいもありますし、同僚も気の合う人が多く、このまま働き続けたいと思っています。

しかし、ただ一つ納得できないのが評価制度です。半期に一度評価があるのですが、自分が所属していない課の数値なども評価に入っていたり、営業ではないのに売上への貢献が問われたりしています。

あまりにも納得できず、人事部に直接問い合わせたこともあるのですが、まともに取り合ってもらえませんでした。課長や他の課の人たちも不満に思っており、よく話題に上りますが、人事がこの調子なので、みな諦めています。ですが、やはり半期に一度大きくモチベーションが下がるのはかなりつらいです。

一応大企業なので年功序列でだんだん給料は上がるし……とも思うのですが、日本の将来から考えれば、このままでいく見込みも必ずしもありません。

(Chung、30代前半、会社員、女性)

評価されたければ、相手の「マニュアル」を知ろう

シマオ:Chungさん、お便りありがとうございます! 会社の評価制度に対する不満、すごくよく分かります。

佐藤さん:人事のプロである西尾太さんによれば、日本の会社における人事評価は科学的でないことが多いそうです。私の聞いた話でも、定量的な成果ではなく定性的な評価、もっといえば印象論で評価されてしまうことが多い。それでは不満が募るのもやむを得ません。

シマオ:では、人事評価の仕組み自体を変えるべきですよね?

佐藤さん:その通りなのですが、それは経営者の仕事です。30代前半の一社員がなかなかできることではありません。その中でChungさんがすべきなのは、まず自分の「ジョブディスクリプション」を書けるようになることです。

シマオ:ジョブディスクリプション?

佐藤さん:ジョブディスクリプションとは、直訳すれば「職務記述書」です。これも西尾さんが書籍で述べていることですが、要は自分が担当する職務の目的や内容、そして自分が持っているスキルや経験を定義することです。それは「自分で仕事を定義」することに他なりません。

シマオ:自分は何ができるのか、それが会社にとってどんな意味を持つかを言語化するということですね。

佐藤さん:そうです。会社が自分をどう評価してくれるのかではなく、自分の能力をどうしたら会社に理解してもらえるかという逆転の発想をする訳です。

シマオ:なるほど! ただ、いきなり自分の仕事を定義しろと言われても、日々の仕事を書き出すくらいならできますけど、どう書いたらいいのかは分かりません……。

佐藤さん:それには、向こうのマニュアル、すなわち人事担当者はどのような基準で社員を評価しようとしているのかを知ることです。受験勉強では、志望校の出題傾向を調べて対策をしましたよね? それと同じことです。例えば、先に紹介した西尾太さんの『超ジョブ型人事革命』や、柴田彰さん・加藤守和さんの『ジョブ型人事制度の教科書』といった書籍が参考になるでしょう。

30代後半までに、人生において何を大切にするかを決める

人事部とチェスをする相談者さんに、佐藤優さんがアドバイスするイラスト

イラスト:iziz

シマオ:でも、Chungさんの悩みはそもそも日本企業の年功序列的な仕組みに対するものですよね。いろいろなことを評価基準として言っているけど、結局勤続年数だという……。失礼ですけど、働かないおじさん・おばさんが自分より給料が高い状況になれば、僕たち若者世代は不満ですよ。

佐藤さん:やる気のある若い人たちがそのような不満を抱くのは当然と思います。もっとも、年功序列の制度自体が必ずしも悪いという訳ではありませんよ。実際、実力主義のイメージが強い海外でもGM(ゼネラルモーターズ)やネスレといった巨大多国籍企業は年功序列の性格が強くあります。そもそも、シマオ君自身は、完全な実力主義がいいと思いますか?

シマオ:そう言われると……。もし完全な実力主義になってしまったら、僕くらいの能力だとちょっとヤバいかも……。

佐藤さん:年功序列は、若者からのある種の「収奪」のもとに成り立っている制度です。一方で、長い年月在籍すればその分が給与として戻ってくるという期待がありますから、会社への忠誠度が高まり、仕事へ精力を傾けるインセンティブとなる訳です。つまり「プロとコン(Pros and Cons)」なんですよ。

シマオ:プロとコン?

佐藤さん:ラテン語で「Pro=賛成」「Con=反対」という意味で、良い面と悪い点があるということです。逆に、実力主義においては、能力があり満足に働けているうちはいいですが、病気や子育てといった不可抗力によってそこからはじき出されてしまう可能性もあります。

シマオ:なるほど。どちらも一概にいいとは言えない訳ですね。

佐藤さん:大切なのは、自分の思い描くキャリアパスが何なのかを、遅くとも30代後半くらいまでに定めておくことです。

シマオ:具体的にはどういう感じでしょうか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み