PayPayとLINE本格連携で「打倒・楽天」へ、長期構想の「LINE銀行」が秘策か

ZHD01

Zホールディングスの代表取締役社長 Co-CEOの川邊健太郎氏(写真左)と代表取締役 Co-CEOの出澤剛氏。(写真は2021年3月撮影)

撮影:竹井俊晴

ヤフーやLINEを傘下に持つZホールディングス(以下、ZHD)は8月3日、2022年度 第1四半期決算説明会を開催した。

会見の中では、ソフトバンクと共に7月28日に連結子会社化を発表した「PayPay」、そして傘下の「LINE」「ヤフー」の今後の方向性について、ZHD 代表取締役社長Co-CEOの川邊健太郎氏が説明した。

3ブランドが連携する主要な計画や取り組みは以下の通り。

  • PayPayとLINEのポイント統合
  • PayPayとLINE、ヤフーのID連携(2023年以降)
  • LINEのブロックチェーン子会社・LINE Xenesisと連携し、PayPay内で仮想通貨(暗号資産)の購入、PayPay加盟店で仮想通貨での決済が可能に
  • PayPayポイント運用に「暗号資産コース」の追加を検討
  • PayPayのミニアプリとして、LINEの「NFT Market」を追加予定

ヤフー、PayPay、LINEのID連携は2023年へ

決算会見スライド

LINEとPayPayのシナジーを強化。

出典:Zホールディングス

ユーザーにとって大きな変化が起きるのは「IDの連携」および「PayPay上の機能追加」だろう。

ID連携については、PayPayにある「PayPay ID」、ヤフーの「Yahoo! JAPAN ID」、そしてLINEの「LINE ID」と、今は別々にあるものを接続していこうという動きだ。

現時点でもPayPay IDとYahoo! JAPAN IDは連携可能だ。「Yahoo!ショッピング」などでPayPay残高やポイントが使えたり、PayPayのロイヤリティプログラム「PayPay STEP」のメリットがある。

一方LINEでは、LINE Payのユーザー読み取り式のコード決済においてQRコードの仕様を統一したり、ソーシャルギフトの「LINEギフト」においてPayPay決済を可能にするなどの連携はしているが、本格的なID連携は未実装となる。

ソフトバンク

ZホールディングスとソフトバンクはPayPayへの投資をより効率化させていく。

出典:Zホールディングス

LINEの月間アクティブユーザー数は約9200万人、一方PayPayの累計登録者数は約4865万人(いずれも2022年6月末時点)と依然ユーザー規模はLINEの方が多い。両サービスの連携によって「LINEは使っているけど、PayPayは使っていない」ユーザーを自社の経済圏に取り込んでいきたい考えだ。

また、Zホールディングスと通信事業会社ソフトバンクの両社は、今回の会見に先んじて7月27日に、PayPayの連結子会社化を発表している。

この動きに関して川邊氏は「従来はお互いに(資金を)持ち寄り、各々が投資をしていたが、(今後は)シナジー最大化の構えを構築する。(ソフトバンクと)意見を合わせた上で投資をしていく」とコメントしている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み