転職先に「半年待って」はアリ? 交渉するならここがポイント。空白期間にビジネス感覚を保つ秘訣も

サムネイル

Isabel Pavia/Getty Images

今回は、読者の方からのご相談にお答えします。

テーマは、「応募した企業から内定を得たとして、実際に入社するまでどの程度の期間なら待ってもらえるのか」。


Aさん

Aさん

転職を考えています。前の会社を退職してから次の会社に入社するまでの期間は、どれぐらいまでなら空いても許容されますか。一般的には入社を待ってもらえるのは3カ月程度が限界であると聞きます。
例えば、短期留学や転職に必要な資格取得などの理由で6カ月程度の期間が空くことになると、やはりよくないでしょうか。
(Aさん/30代前半/男性/コンサルタント)


このテーマは、個別事情によるところがかなり大きいですね。

応募先の企業の事情——「採用を急いでいるかどうか」「その応募者をどの程度ほしいと思うか」によって変わってきます。

そこで以降では、「最近の一般傾向」と「応募企業との交渉の仕方」についてお話しします。

「半年待ってほしい」と言われた企業の本音

企業が応募者から「入社まで半年待ってください」と言われたら、どう思うでしょうか。

「いや、半年後にはどうなっているか分からないよ……」

これが本音です。もともと変化の激しいスタートアップやベンチャー企業はもちろん、大手企業ですらこういう反応をするのが昨今の傾向です。

新たなテクノロジーやビジネスモデルの台頭で時代の変化のスピードが加速しているのに加え、いまだ収束の気配がないコロナ禍、不安定な世界情勢、円安など、ビジネスを取り巻く環境は混沌としています。現時点では採用ニーズがあっても、半年後の状況は読めないのです。

コンプライアンス上、一度内定を出したら取り消すことは難しいため、半年後にしか入社できない人の採用には当然慎重になります。

そこで、企業からはこんな提案がなされます。

「入社できる時期が近づいたら、改めて面接を行いましょう」

例えば、「入社できるのは3月です」ということであれば、「12月~1月頃、当社がまだ募集していて、あなたにも入社意欲があるなら、再度面接を組みましょう」という話になることが多いのです。

もちろん、外部環境の変動に左右されないポジションで、かつ企業が応募者のキャリアを高く評価していれば、「半年間待ってもいい」というケースもあります。

しかし、企業は別の観点でも不安を抱きます。

「待つのはかまわないけれど、本当に半年後に入社してくれるのだろうか?」

面接では入社意欲を見せていた応募者が、「やはり前の会社を辞められない」「家族の事情で地元に帰らなくてはならなくなった」「知人に頼み込まれて会社を手伝うことになった」など、入社間際に辞退してしまうケースは少なくありません。

半年待ったのに入社してもらえず、一から募集をやり直さなければならないとなると、企業にとっては大きなダメージとなります。それも慎重になる理由の一つです。

森本さん語録1

半年待つ代わりにこんな提案をする企業も

「この人をぜひ採用したいから、半年待ってもいい。でも、その間に心変わりして辞退されるリスクもある」——こういった場合、次のような提案をする企業もあります。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み