「夏期休暇はセキュリティ被害に注意を」政府がランサムウェアなどに注意喚起

IMG_1733

撮影:Business Insider Japan

経済産業省、総務省、警察庁、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターは連名で、夏期の長期休暇に向けた「セキュリティインシデント発生」を注意喚起する文書を配信した。

同文書では、春以降、ランサムウェア(データを暗号化し、身代金などを要求する攻撃)によるサイバー攻撃や、マルウェア感染を狙う攻撃メールなどを通じて、国内の企業・団体などへ被害・感染が広く広がっていると考えられると指摘。

また6月にはブラウザー上に保存されたクレジットカード情報を盗み取るなどの機能も確認されたことで、攻撃の多様化、悪質化により被害が深刻化するおそれがある、とする。

特に長期休暇中においては、

  • 休暇中の隙を突いたセキュリティインシデントの発生の懸念
  • 長期休暇後にメール確認の量が増えることで「偽装メール」チェックが甘くなること
  • 通常時と異なる体制になることで、対応遅延や予期しない事象が発生するおそれ

などの懸念を想定し、「適切な管理策によるサイバーセキュリティ確保についてご検討をお願いいたします」呼びかけている。

なお、経産省などでは春以降、次のような内容で、ランサムウェア、マルウェア「エモテット(Emotet)」について注意喚起をしている。

■ランサムウェア対策

・ストップ! ランサムウェア ランサムウェア特設ページ STOP! RANSOMWARE https://security-portal.nisc.go.jp/stopransomware/

・ランサムウェア対策特設ページ(独立行政法人情報処理推進機構) https://www.ipa.go.jp/security/anshin/ransom_tokusetsu.html

・侵入型ランサムウェア攻撃を受けたら読む FAQ(一般社団法人 JPCERT コーディネー ションセンター) https://www.jpcert.or.jp/magazine/security/ransom-faq.html

・ランサムウェア対策特設サイト(一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター) https://www.jpcert.or.jp/magazine/security/nomore-ransom.html

・ランサムウェア被害防止対策(警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト) https://www.npa.go.jp/cyber/ransom/index.html

■エモテット(Emotet)関連

・「Emotet の解析結果について」(警察庁@police) https://www.npa.go.jp/cyberpolice/important/2020/202012111.html

・「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて(独立行政法人情報処理推進機構) https://www.ipa.go.jp/security/announce/20191202.html

・マルウェア Emotet の感染再拡大に関する注意喚起(一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター) https://www.jpcert.or.jp/at/2022/at220006.html

(文・伊藤有)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み