アメリカの「分断」はなぜここまで深刻化したのか。多様化、インターネット社会…過去50年で劇変した「世論」

連邦議会襲撃事件

2021年1月6日、アメリカの連邦議会に乱入するトランプ支持者たち。

Jim Urquhart/Reuters

7月21日、アメリカの下院特別委員会で、6月から8度にわたって行われていた米連邦議会襲撃事件(※)の公聴会が完結した。アメリカではその様子が連日地上波を含めてテレビで生中継され、幅広く視聴された。

※米連邦議会襲撃事件とは
2021年1月6日、大統領選の結果に不満を抱いたトランプ支持者たちが暴徒化して連邦議会を襲撃・占拠し、死者5人と多数の負傷者を出した事件。

公聴会の各種証言によると、トランプ前大統領は各州の選挙担当者だけでなく、選挙結果を確定する議事を担当するペンス副大統領にも圧力をかけた。

さらにトランプ氏は議事堂への襲撃者が武装していることを黙認しただけでなく、議事堂に車で直接乗り込もうとしてシークレットサービスともみ合いになったなどの指摘もあった。未遂で終わったが、おそらく議会への襲撃者をトランプ氏が自分自身で先導するためだったと考えられている。

公聴会で証言するイヴァンカ・トランプ。

宣誓をしての公聴会での偽証は罪に問われる。トランプ氏に不利な証言はバー司法長官(当時)ら側近だけでなく、娘のイバンカ氏(写真)、娘婿のクシュナー氏といったトランプ氏の家族からも上がった。

Mandel Ngan/Pool via REUTERS

日本から見れば前代未聞の話で、「大統領の暴挙」に他ならない。アメリカ国内でも「とんでもない」という意見が目立っている。

一方で、筆者の知り合いの共和党支持者に話を聞くと、公聴会については「ばかばかしい」と、そもそも中継を全く見なかった人々も多い。

あわせて読みたい

Popular