「FIREしたい」と思ったらまずやるべきこと。早期リタイア実現するなら「お金とキャリア設計」をセットで考えよう

サムネイル

kundoy/Getty Images

「うちの部下が『FIREしたい』って言い出したんです……」

最近、マネジャークラスの皆さんからそんな声をお聞きすることがあります。

その言葉には、「嘆き」「もどかしさ」などのニュアンスが含まれています。

FIRE(ファイア)とは「Financial Independence, Retire Early」の略。「経済的自立」と「早期リタイア」を意味しています。

従来の早期リタイアといえば、ビジネスで成功を収めて資産を築く、あるいは遺産相続などでまとまった資産を得るなどして、定年より早く退職するパターンが中心でした。

それに対し「FIRE」は、「資産運用」による不労所得での生活を基本とします。

ただし完全なリタイアは望まず、「自分がやりたい仕事だけ、好きな時間に、自分のペースでやりたい」……というビジョンを描いている人が多いようです。

マネジャーの皆さんが「若手のFIRE願望」に対して嘆いたりもどかしさを感じたりするのには、「資産運用に気をとられるより、今は自分のビジネススキルを磨くことに力を入れたほうがいいのでは」という思いがあるようです。

確かに私も転職相談者の方と面談していて、FIRE志向を持つ若手が増えていると感じています。もちろん、FIREを目指してしっかりとキャリアプランを立てている方もいるのですが、危うさを感じることがあるのも事実……。

そこで今回は、ミレニアル世代の皆さんに向けて、FIREの実現性や準備しておくべきことなどをお話ししたいと思います。

もう頑張りたくない? なぜFIRE願望が高まっているのか

FIRE願望を持つミレニアル世代からは、次のような声が上がっているようです。

「給料が全然上がらない。あくせく働くのがバカバカしくなってきた」

「コロナで生き方を考え直した。仕事がすべてじゃないな、と」

「とにかく疲れた」

こうした声からは「報われない虚しさ」が感じとれます。

一昔前の年功序列社会のように、会社に従って真面目にコツコツ頑張っていれば着実に給与が上がっていき、定年まで安定を保障される……という時代ではありません。

頑張っても給与に反映されなかったり、上司世代が40代で早期退職に追い込まれる姿を目の当たりにしたり。さらにコロナ禍では、自社の経営陣に「社員を守る」という意識がないことに気づき、失望した方も少なくありませんでした。

「だったらもう頑張らない。もっと楽に生きられる道を探りたい」と思うのも無理はないと思います。

森本さん語録

そして、実際に「できるかも」と思わせるような社会変化もあります。

一つは「投資」が身近になり、気軽に始めやすくなったこと。以前はまとまった資金の準備や証券会社とのやりとりなどハードルが高かったものですが、最近は1万円程度の元手で、ネットでの手続きのみで始められます。

投資信託の種類も豊富で、少し勉強して有望な銘柄を選ぶなどすれば、資産を増やせるという期待感が高まっています。

また、スタートアップ企業のIPO(新規上場)が活発な昨今、ストックオプションにより若くしてまとまった資産を得る人も増えています。そんな人が身近にいると、「自分もできそう」という気になるのでしょう。

こうした時代背景も、FIRE願望を後押ししているのではないでしょうか。

FIREしたいと思ったらまずやるべきこと

ここからは、漠然としたFIRE願望を持つ皆さんに、ぜひやっていただきたいことをお伝えします。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み