リビアン「再成長の軌道に乗った」米資産運用大手ウェドブッシュ最新分析。ルーシッド、カヌーと明暗

prime_EV3_earnings_rivian_top

電気自動車(EV)スタートアップ有力3社の第2四半期(4〜6月)決算が出揃った。画像はその一角、リビアン(Rivian)の電動ピックアップトラック『R1T』。

Rivian

リビアン(Rivian)、ルーシッド(Lucid)、カヌー(Canoo)という電気自動車(EV)スタートアップ有力3社の第2四半期(4〜6月)決算が出揃った。主力モデルの生産台数引き上げが各社ともますます困難化している現状が明らかになった。

3社が共通して強調したポイントは、サプライチェーン(供給網)およびロジスティクス(物流)の問題、想定外の遅延、さらにオペレーションを軌道に乗せるという「資本集約的」プロセスの難しさだった。

とりわけルーシッドとカヌーは当初計画を大きく逸脱したことを率直に認めている。前者の生産台数は想定のごくわずかにとどまった。後者は2022年末に納品期限を迎える台数分の製造を、サードパーティに委託せざるを得ない現状を公表した。

残るリビアンについても、予約注文分の納品が漸次進んでいるにもかかわらず、第2四半期に17億ドル(約2300億円)の純損失を計上し、7月には相当数の従業員をレイオフ(一時解雇)した。

米金融サービス会社レイモンド・ジェームズ(Raymond James)のパベル・モルチャノフは次のように説明する。

「サプライチェーンの構築、生産能力の拡大、大規模工場の建設、いずれも難題です。いずれも実現するのに時間がかかり、資本集約的(機械や設備への大規模投資が必要になる)で、正直言って一定の運にも恵まれる必要があります。企業側が万全を期したつもりでも、うまくいかないことがあるわけです」

発表されたばかりの3社の第2四半期決算と、第3・第4四半期の業績見通しについて、自動車業界の専門家4人に見解を聞いたところ、リビアンが「馬群を抜け出した」構図が見えてきた。

あわせて読みたい

Popular