【佐藤優】クリエイターのオリジナリティと健全なメンタルの育て方。ネット公開の代わりにすべきこと

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

子どもの頃から絵を描くのが趣味で、描いている最中は楽しいのですが、出来上がった絵を他の人の絵と比べると、自分の下手さに落ち込んでしまいます。

加えて、かつて同じ時期に描き始めた友人が今では自分よりずっと上手くてSNSやイラスト共有サイトなどで評価され、仕事を受けたりしているのを見ると、自分には才能がないからさっさと辞めたほうがいいのではないかと落ち込むこともあります(日中は仕事があるので、私は夜と土日に描いています)。絵を描くのは好きなはずなのに、何だかずっと苦しい。自分が好きなものを描いても、誰も見てくれないと辛い気持ちになり、二次創作ばかり描いてしまいます。かといって、SNSやイラストサイトを一切やめて、誰にも見せないものを一人で描き続けるというのも想像できません……。健全なメンタルで創作を続けていくためには、どう向き合えばいいのでしょうか?

(ドロップキック、20代前半、会社員、女性)

オリジナリティが必要だという勘違い

シマオ:ドロップキックさん、お便りありがとうございます! YouTubeやTikTok、noteなどの投稿サービスが人気ですが、最近はコンテンツの消費者だった個人がどんどん自分から発信する「クリエイターエコノミー」というものが世界中で広がっていると聞いたことがあります。ですが、好きだったはずのことが、だんだん辛くなってきてしまう人がいるのは切ないですね……。

佐藤さん:ドロップキックさんのお悩みには、2つの要素が含まれます。まずそれを切り分けましょう。

シマオ:悩みの解決に重要な、「問題の切り分け」ですね!

佐藤さん:1つは、自分が二次創作ばかり描いてしまうということ。これは独自の絵で評価されないというオリジナリティの問題です。もう1つは、「このままだと好きなことが嫌いになってしまうかもしれない」という創作者のメンタルについてです。

シマオ:1つ目のオリジナリティについては、創作者である以上、やはりオリジナルな作品を作るべき、ということなんでしょうか?

佐藤さん:趣味の範疇でやっているなら、二次創作でもまったく構わないと思います。多くの人が勘違いをしていますが、絵を描くという行為にはもともとオリジナリティが必要とされてきた訳ではないんですよ。

シマオ:え、そうなんですか!?

佐藤さん:オリジナルであること、あるいは独創的であることが価値を持つというのは近代になってからの考え方です。まして、それが高い金銭的価値を持つようになったのは、資本主義が発達したこの200年のことだと言えるでしょう。例えば、絵画としての歴史が古い宗教画を考えてみましょう。ロシア正教のイコンがよい例ですが、イコンにはオリジナルとコピーという考え方はありません。模写して描いたイコンも、全てが同じ価値を持つのです。

シマオ:なるほど。宗教画は確かに「型」みたいなものがありますもんね。

佐藤さん:それに、オリジナルとして発表されている作品でも、あらゆる創作は多かれ少なかれ既存の作品を下敷きにしているものです。例えば、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』は知っていますね?

シマオ:はい、国語の授業でやりました。地獄に落ちた盗人カンダタが生前一つだけ善行をしたことを知ったお釈迦様は、蜘蛛の糸を垂らして助けようとしたけれど、その盗人は自分だけが助かろうと他人を蹴落とした。そしたら糸が切れて、彼はまた地獄へ落ちていった、という話ですよね。

佐藤さん:実はこの話にはモデルがあるとされていて、その1つと言われているのが、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』に出てくる「一本の葱(ねぎ)」という挿話です。これは「糸」が「葱」に変わっただけでほとんど同じ構造の話なのです。

シマオ:そうなんですね! でも、今なら「パクリ」だとSNSで指摘されて炎上しそうですが……。

佐藤さん:そういう意味で盗作かどうかは、時代や社会、受け手が決めるとも言えます。かつてはオマージュやインスピレーションなどと言えたものが、今はパクリになるかもしれない。とはいえ、過去の名作に学ぶことは、どんな創作でも必要なことです。

シマオ:オリジナリティも、最初は名作を学ぶことから始まるんですね。

他人の評価に振り回されないために必要なことは?

蜘蛛の糸を登る芥川龍之介のイラスト

イラスト:iziz

シマオ:2つ目の創作者のメンタルについてはどうでしょうか? 仕事を受けている友人を見て凹むということは、ドロップキックさんも絵を仕事にしたいと思っているのかもしれません。ネットに投稿などもしているようですし。

佐藤さん:私は基本的には作品をネットに投稿することはおすすめしません。

シマオ:なぜでしょうか?

佐藤さん:ネットで目をつけられたことで商業デビューを果たすクリエイターは一定数いるでしょう。しかし、これだけ誰もがやるようになれば、その中で勝ち残るのは非常に難しいと言わざるを得ない。参入障壁の低い市場は、同時に競争も激しいからです。むしろ、突出した能力が必要とされるでしょう。

シマオ:では、どうしたらいいんでしょう? 誰にも見せないものを描くのは考えられない、とドロップキックさんも言っていますが……。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み