キャッシュレス決済Squareが「PayPay」に対応した納得の理由…Suicaに続き国内強化

Square PayPay決済

Squareが新たに対応した「PayPay」の利用イメージ。従来は自社サービスのコード決済には対応していたが、社外のコード決済サービスを実装するのは初のことだ。

撮影:小林優多郎

Square(Block)は8月9日、同社決済サービスでの「PayPay」対応を発表した

外部の「コード決済」サービスへの対応は初だ。

既存のすべての契約ユーザーが対象で、申し込むことで支払い手段としてPayPayが追加されるようになる。

今回、サービス対応についてSquare ペイメント グローバルマーケティング責任者(Global Head of Marketing for Square Payments)のEd Lin(エド・リン)氏にインタビューする機会を得たので、その背景についてまとめたい。

QRコード決済はすでに重要な決済の一部、成長も続けている

Ed Lin

Square ペイメント グローバルマーケティング責任者のEd Lin(エド・リン)氏。

撮影:小林優多郎

Lin氏によると、Squareが新しい決済手段の追加にあたって判断基準とするのは「ニーズ」にあるという。

日本国内での各種電子マネー対応もそうだが、QRコードも含めて世界での決済サービスの利用状況を社内で評価しつつ、消費者の声に耳を傾けているという。

特に、加盟店に対して「売上機会の損失に対してどの程度有効か」を基準に判断した結果、今回の採用に至ったと説明する。

最新の経済産業省のデータによると、キャッシュレス決済の5.5%をコード決済が占めており、まだ成長を続けている。日本の決済市場において (QRコード決済も)多くを占めていると判断した。

我々の意思決定は加盟店のニーズに焦点を当てているが、そのなかでQRコードが必要だという声が挙がっていた。

ニーズや普及率など各種指標を参考にしつつ、そのニーズに対してまずPayPayの対応に着手した」(Lin氏)

経産省のデータ

経済産業省が2022年6月1日に公開したキャッシュレス比率のデータ。2021年の数字でキャッシュレス比率32.5%に対し、コード決済は1.8%だが、キャッシュレス決済全体での比率は5.54%となる。

出典:経済産業省

Squareはアメリカを本社にグローバル展開を行っている企業だ。国内では、FeliCa系電子マネーへの対応など、ローカライズしながらも、サービス対応は基本的にグローバル基準で判断されることになる。

広告

SquareはPayPay対応に合わせてWeb広告や、渋谷スクランブル交差点での屋外広告などを展開した。

撮影:小林優多郎

そうしたなか、自社サービス(Cash App)を除き、同社としては初のコード決済対応となる「PayPay」が採用されたことは、「日本においてコード決済、特に6割以上の市場シェアを持つPayPayはニーズが大きい」「日本市場での展開をグローバルの中でも重視している」という2つの意味を持つと考えていい。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み