子どもの課題解決力を育てる、Z会のプログラミング学習。人気講座を徹底レビュー

DE297F03-B73E-40CC-B750-5D22B85640AF_1_105_c

Photo:中川真知子

こちらの記事は、ROOMIEから一部編集の上、転載しています。

2020年からプログラミングが必修化され、小学生の子どもにプログラミングを習わせたい親が増えてきた。

筆者も息子が幼稚園のときから、プログラミングの塾講師の説明会に参加したり、情報収集したりしてきた。そして最終的には、Z会のプログラミング講座を受講させることに

そこで、今日は筆者の息子が受講している「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」(以下、「LEGO® education」)と、もうひとつの人気プログラミング講座「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」(以下、「KOOV®」)の比較記事をお届けする。プログラミングに興味があるけれど悩んでいる人の助けになれたら幸いだ。

なぜプログラミング講座を受講しようと思ったのか

3A0CFFB7-5754-47BF-91C4-74F06F03CDBA-scaled

Photo:中川真知子

単純に「LEGO® educationなら、LEGO®代をセーブできるだろう」と思ったのがきっかけだった。

息子はLEGO®が大好きで、LEGO®ショップを見つけるたびに欲しがる。3in1のような、1つの箱に3パターン作れるブロックが入っているものを買って少しでも遊ぶ時間を長くさせようとしても、インストラクションを見ながら作るタイプのものだと、1日で遊び終わってしまう。だったら、LEGO® educationを買って、長く楽しんでもらおうと安直に考えたのだ。

塾を選択しなかった理由

579B2E1D-B3A5-426E-92A5-BDCA41DA1D45_1_102_o

Photo:中川真知子

塾だと先生が教えてくれるし、他の生徒と切磋琢磨しながら学べて楽しいだろう。

だが、塾によっては教材を複数生徒で使用しているので、作ったものはその場で解体して箱に戻さないといけない。作ったものでしばらく遊びたい息子にとっては、それが不満だった。

また、当時は習い事を増やせないほど平日の予定が詰まっていたため、物理的にも難しかった。さらに、保護者である私もプログラミングに興味があったので、教材を購入して一緒に楽しもうと考えたのだ。

LEGO® educationとKOOV®の違いとは

LEGO® Education

F8454B38-26BC-4250-A8D1-420B7F78596C_1_201_a-scaled

Photo:中川真知子

このコースは大きく分けて「ベーシック編」と「標準編」に別れる。「ベーシック編」はプログラミング初心者にもわかりやすいビジュアルプログラミングSPIKEベーシックというキットを使う。推奨年齢は小学2〜5年生。「標準編」は、より多彩な表現が可能なSPIKEプライムを使う。推奨年齢は小学3〜6年生だ。

LEGO®を使うので、LEGO®好きな人は抵抗なく始められる。また、一般のLEGO®ブロックと互換性がある。

2A3D4966-6DB6-49AB-96F1-113C983C4A78-scaled

Photo:中川真知子

専用のアプリを開くと、ブロックの組み立て方のインストラクションにアクセスできる。

手順に沿って組み立てたら、紙の教材と照らし合わせつつ、プログラミングを組んでトライ・アンド・エラーしながら学ぶ。

C6B59BE3-E0F1-4A44-8F88-89F908004328_1_201_a-scaled

Photo:中川真知子

プログラミング方法は「ワードブロック」の他に「アイコンブロック」や「PYTHON」が選択可能だ。

0E6487D2-2CCC-40EE-9426-564216294EFA-scaled

Photo:中川真知子

受講者用の教材の他に、保護者用の教材も届く。難易度的に、保護者が答え合わせやサポートする方がいいだろう。

KOOV®

EFA039BA-D8E3-4F2F-9490-606491BBF451_1_105_c

Photo:中川真知子

KOOV®は、ユニークな形状をしたポップなカラーのブロックで、凹凸を覚えたり理解したりしながら組み立てていく。難易度は、初心者から標準までをカバーしていると感じた

DE297F03-B73E-40CC-B750-5D22B85640AF_1_105_c-1

Photo:中川真知子

こちらもLEGO®同様に紙の教材とタブレットを使って学ぶが、紙の教材のボリュームは少ないと感じた。保護者用ガイドも同様。

その代わり、LEGO® education以上にアプリが充実している。

IMG_5204

Photo:中川真知子

ブロックの組み立てのコツは、子ども自身がゲーム感覚で学べる。

また、ワードブロックでプログラミングを組み立てるにしても、例がすでに表示されているなど、可能な限り子どもが自分の力で考えられるサポートがアプリの中にあるのだ。

IMG_5207-1

Photo:中川真知子

他の生徒さんがどんな作品を作っているのかもアプリ上に表示されるので、創作意欲が刺激されるだろう。

保護者のサポート量

LEGO®とKOOV®の比較で言えば、LEGO®の方が保護者のサポートが必要だ。それは、教材に生徒用と同量の保護者用テキストが同梱されてくることからも理解してもらえるはずだ。

C1CA3C18-114A-4247-83DD-4CC55A9F31BA-scaled

Photo:中川真知子

LEGO® educationを受講した我が家の場合は、率先して遊んだのは最初の数週間だけ。難易度が上がると、ほとんど触らなくなった。しかし、振り返ってみると、息子が遊ばなくなったのは、筆者のサポートが不足が原因だ。保護者ガイドと睨めっこしながら一緒に取り組んだら、理解が深まり意欲が出てきたと感じた。

一方で、KOOV®の保護者用ガイドのボリュームは少なく、アプリでのサポートが充実している。アプリに従えば子どもだけでも進められるかもしれない。

どんな人におすすめ?

では、これらのコースはどんな家庭に向いているのだろうか?

「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」

・とにかくLEGO®が好きなお子さん

・お子さんと一緒に、積極的にプログラミングを楽しみたい保護者の方

「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」(KOOV®)

・あたらしいものに興味があるお子さん

・2年かけてしっかり学びたいお子さん

・保護者のサポートはそこそこに、お子さんだけでもある程度のことをやってもらいたい保護者の方

 

大人が触っても楽しい?

以前、姉妹メディアのライフハッカー[日本版]に「子ども用プログラミング教材を大人がやってみたら、問題解決能力が向上して良いことだらけ!」というタイトルで記事を書いたくらいに、楽しいと感じている。

そもそも、なんで今の子どもたちはプログラミングを習うのだろう? 理由のひとつは「プログラミング的思考(論理的思考力)」を身につけるためだ。

論理的思考力が身に付くのなら、 筆者はプログラミングをしたい。だから、息子が遊ばないときは筆者が遊んでいた。もともとパズルが好きだったので、プログラミングは少し高度なおもちゃのよう。粘り強くなるし、今の子どもたちが何を学び、将来どんな大人になっていくのかを理解できて興味深い。

プログラミングの塾に通わせるとなると保護者は参加できないが、Z会のプログラミング講座なら家族で遊ぶことができる。

子どものためにと購入したからといって、子どもだけのものにせず、ぜひ保護者の方にも触ってほしい。安いとは言えない受講料だが、考え方によってはお得ではないだろうか。

(文、写真・中川真知子)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み