10カ国の親子を対象にした調査で、日本ではTwitterによる「ネットいじめ」が多いことがわかった。
shutterstock
サイバーセキュリティー対策大手のマカフィーは8月18日、世界10カ国の約1万2000人の親子を対象にした「ネットいじめに関するグローバル調査」の結果を発表した。
マカフィーは調査の結果として、日本はネットいじめの発生率は29%で、他国と比較したとき10カ国中で最も低かった。一方で、Twitterによる「ネットいじめ」については、世界平均の2倍以上だったと報告している。
※アンケートは、オーストラリア、ブラジル、カナダ、フランス、ドイツ、インド、日本、メキシコ、イギリス、アメリカの10カ国が対象。10歳から18歳の子供を持つ1万1687人の親子に、2022年6月15日~7月5日にオンラインで実施した。
ネットいじめ、インドが最多
調査の結果、ネットいじめの発生率は、10カ国平均で63%。最も「ネットいじめ」が多いのはインドで、85%だったとする。
セクハラに関する質問(子どもが回答)でも、日本は最も発生率が低かった。
出典:マカフィーのプレスリリース
Twitterいじめ、日本が世界平均超える
世界と比べた際に、日本で際立ったのがTwitterによる「ネットいじめ」だ。Twitterでの「ネットいじめ」について、世界平均が18%なのに対して、日本は38%と大幅に高い数字だった。
主なSNSの「ネットいじめ」の日本での発生率は以下のとおりだ。
- Facebook……日本16%、世界平均49%
- Instagram……日本21%、世界平均36%
- Facebook Messenger……日本4%、世界平均28%
なお、今回の調査では、日本で広く使用されているLINEは含まれない。
世界でみると最も多いのはFacebookでの「ネットいじめ」だった。
出典:マカフィーのプレスリリース
日本の子どもの6割「ネットいじめ」心配
また、日本の子どもたちは「ネットいじめ」を心配していることもわかった。
日本では世界平均と同じ59%が「今年は去年よりもいじめに遭うことを心配している」と回答。特に日本では、15歳~16歳の女子が心配している割合が世界平均よりも高かった。
アンケートを実施したマカフィーはこれらの結果について、次のようにコメントしている。
「日本の子供たちは日々ネットを有用に使う一方、ネットいじめへの脅威にも向き合っており、59%がその脅威におびえている状況にある。
ネットいじめは、世界の子供たちにとって共通した問題。その状況について大人、保護者が理解を深めること、子供と一緒に向き合うことの重要性について改めて考えていきたい」
(文・横山耕太郎)