Photo:中川真知子
こちらの記事は、ROOMIEから一部編集の上、転載しています。
夏といえばそうめん。だが、お皿に乗せて出すと、乾いてくっついて食べにくかったり、絵的に寂しかったりしないだろうか。
筆者がズボラで工夫をしていないから起こる問題なのだが、楽に解決できて、さらに楽しくなるものはないだろうか、と考えていた。
そこで手に入れたのが、パール金属の「そうめん流し器 流水しろくま D-1406」だ。
「そうめん流し器 流水しろくま D-1406」おすすめポイント
・見た目に楽しいだけでなく、そうめん同士のくっつきを防ぐ
・パーツが4つだから、組み立てもお手入れも簡単
・白玉やくずもちなどを流してもGOOD
くるくると流れるそうめん
Photo:中川真知子
「そうめん流し器 流水しろくま D-1406」は、そうめんがくるくると流れるシンプルなそうめん器だ。
水のおかげで、そうめん同士がくっつくことなくツルンと食べられる。涼しい気持ちになれるし、お手軽でいいだろう。
組み立てもお手入れも簡単
「そうめん流し器 流水しろくま D-1406」のパーツは4つのみ。組み立てもお手入れも難しくない。
Photo:中川真知子
中央に薬味をのせるくぼみが2ヶ所あるので、薬味用のお皿を用意する必要がなく、洗い物が減らせる。
そうめん以外にも
Photo:中川真知子
そうめんに限らず、白玉やゼリー、寒天なんかを流しても良いだろう。「そうめん流し器 流水しろくま D-1406」は単一乾電池2つで動くので、ベランダや庭など、場所を選ばず使える。非日常感を演出できそうだ。
※表示価格は執筆時のもの。変更や売り切れの可能性もありますので、それぞれ販売ページでご確認ください
「そうめん流し器 流水しろくま D-1406」おすすめポイント
・見た目に楽しいだけでなく、そうめん同士のくっつきを防ぐ
・パーツが4つだから、組み立てもお手入れも簡単
・白玉やくずもちなどを流してもGOOD
(文、写真・中川真知子/Source: Amazon.co.jp)
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。