もしイーロン・マスクが孫正義氏の“右腕”だったら? 優れたナンバー2に共通する能力はこれだ【入山章栄・音声付】

経営理論でイシューを語ろう

Reuters

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

組織のナンバー1を支える重要人物、それが「ナンバー2」です。どんな人物がナンバー2に向いているかは組織によりけりですが、「これができるナンバー2が理想的」と入山先生が断言するのは、どんな能力を備えた人物でしょうか?

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:10分03秒)※クリックすると音声が流れます


ナンバー2は「イエスマン」が向いている?

こんにちは、入山章栄です。

今回はBusiness Insider Japan編集部の小倉宏弥さんの抱える「モヤモヤ」について、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。


BIJ編集部・小倉

先日、ある経営コンサルタントの方が、「組織のナンバー2に向いているのはイエスマンだ」と言い切っていました。

でも本当にそうでしょうか。社長の言うことになんでもイエスと言うだけでは、トップが何か間違ったことをしても止められないし、次の後継者を見つけるのも難しい。むしろ二番手もトップと同じくらいのビジョンを持って会社を見る必要があるのではないか。

実績のあるコンサルの方がそう言うということは何か根拠があってのことかもしれないと思うと、なんだかモヤモヤしてしまいます。入山先生はどうお考えになりますか?


「CEOとCOOの最適なコンビネーション」はよく経営学の研究対象になりますが、残念ながら僕はその方面にあまり詳しくありません。ですので今回は経営理論というよりも、僕の個人的な経験値に基づいてお話ししますね。

結論から言うと、「ナンバー2に向いているのはこんな人」というように一概には言えない、というのが僕の考えです。「二番手」とか「ナンバー2」といっても実にさまざまですからね。

そもそもナンバー2がいる組織もあれば、いない会社もある。ナンバー2が3~4人いる会社もあるでしょう。どういうナンバー2がいいのか、むしろナンバー2なんかいないほうがいいのか……。こういったことは、会社の状況と、何よりもナンバー1の個性によって全然違ってくると思います。

そのコンサルタントの方が、「ナンバー2はイエスマンがいい」と言ったのは、おそらくそれでうまくいっている会社を多く見てきたからでしょう。それを否定するつもりはありませんが、一つの側面でしかないと思います。

僕が社外取締役として見ている組織は、ナンバー2がいなくてもうまく回っているところも多い。そこはナンバー1がものすごくできた経営者で、心理的安全性が高く、次の経営者候補を着実に育てています。でも今のところは誰がナンバー2ということもない。

やはり実質的には現社長が中心となる組織で、そこへ僕のような社外取締役も含めた人たちが、かなり深くコミットしています。


BIJ編集部・小倉

心理的安全性が高いということは、社長だけに権力が集中したトップダウンの会社というわけでもないんですか?


そうですね、最後の意思決定は社長がするけれど、かなり権限委譲もしています。いわゆるカリスマ経営者のようなマイクロマネジメントをする究極のトップダウンではありませんね。

イエスマンのナンバー2しか置けない会社とは

逆にナンバー2がイエスマンになりがちなのは、ナンバー1が強すぎる会社です。そういう会社はナンバー2と呼べるほど権限を持つ人を置けないし、ナンバー2を置くとしたら完全なイエスマンしか置けない。

なぜならそういう極端に強いタイプのナンバー1は、そもそも自分がずば抜けて優秀なので、自分の後継者候補やナンバー2が自分の目からあまり優秀に見えないのです。他方で、ナンバー2がとても優秀だと分かると、今度は逆に自分の地位が脅かされるようで怖くなってしまうのです。

結果、喧嘩になったりして、やがてナンバー2が離れてしまう。だから日本でもカリスマ経営者が長期経営している企業は、いまだに後継者を見つけられないことも多い、というのが僕の理解です。誤解を恐れずに言えば、日本電産やソフトバンクにはそういう側面があるのかもしれません。

例えばちょっと極端な例ですが、イーロン・マスクのような強烈な個性を持った人が日本のカリスマが経営している会社のナンバー2としてやってきたら、おそらくそのカリスマ経営者と衝突しますよね。だからそういう組織では、基本的にはイエスマンしかナンバー2になりにくい。

ただしこういう組織はそのカリスマであるナンバー1がとても優秀なので、その人がトップを務めて現役でやっている間は安泰です。その代わりナンバー1がいなくなった瞬間、相当きついことになると思います。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み